2019年02月14日
野方チョコ
本業休み
金武4935 原→「201博多駅」→六本松
片江3131 六本松→「16博多駅」→薬院駅前
印刷物打合せ
納豆家ランチ
愛宕浜7730 薬院駅前→「88中央埠頭」→中央埠頭→博多港国際ターミナル
金武4603 博多港国際ターミナル→「快速19四箇田団地」→祇園町
柏原6162 天神高速BT三越前→「快速W1福岡タワー」→天神北
壱岐8214 天神北→「68博多駅」→博多駅前
壱岐8214 博多駅前→「203野方」→原
金武4935 原→「201博多駅」→六本松
片江3131 六本松→「16博多駅」→薬院駅前
印刷物打合せ
納豆家ランチ
愛宕浜7730 薬院駅前→「88中央埠頭」→中央埠頭→博多港国際ターミナル
金武4603 博多港国際ターミナル→「快速19四箇田団地」→祇園町
片江7506 祇園町→「13片江営業所」→天神福ビル前 pic.twitter.com/ahFoGy02aD
— ちょんびん乗りバス (@hoshinoharadanc) 2019年2月14日
柏原6162 天神高速BT三越前→「快速W1福岡タワー」→天神北
壱岐8214 天神北→「68博多駅」→博多駅前
壱岐8214 博多駅前→「203野方」→原
タグ :西鉄バス
2019年01月31日
正月のバス

日章旗を求めて都心へ、百道浜9801に出会ったので、

バスナビで検索して、百道浜9802を追跡。

ついで扱いですみません。百道浜7920。

愛宕浜に移動して、日ノ丸自動車の米子福岡便、年始なので2台運行。

海側には、仕事を終えたバスも。

都市高速系統の多い愛宕浜営業所は、日章旗も見られません。

1台いる!と思ったら吉塚。

Abemaラッピング

復刻9002

バスオ。

安全運転でお願いしバス。
2018年07月23日
龍の宮で完乗

能古渡船場からアイランドパークと逆方向へ、終点を通り越して転回場へ。
奥には海の向こうに百道浜の建物群も見えます。
■能古渡船場
http://nishitetsu.yoka-yoka.jp/e2048286.html

折り返すバスをお見送り。この日は若いマニアさんが、福岡市内の西鉄路線完乗を達成されました。
大人数でバスに乗るのも、なかなか楽しいです。
■龍の宮
http://nishitetsu.yoka-yoka.jp/e1982465.html 続きを読む
2018年07月15日
渡船場前(龍の宮方面)

愛宕浜から船で能古島に渡ると、コチラにも西鉄バスが走っています。

アイランドパークからのバスが到着するバス停は、存在を主張する必要がないので、
立ち位置は地味。

渡船場前、龍の宮方面。

渡船場が終点ではなく、西側に住んでいる人がいるので、そちらにも多少走ります。
アイランドパーク方面に比べると、本数は格段に減ります。

バス停3つ。
■漁協前
http://nishitetsu.yoka-yoka.jp/e1982702.html
■浜崎
http://nishitetsu.yoka-yoka.jp/e1982603.html

バス停近くの待機場。
能古島のバス滞留場所はいくつかあって、どういう使い分けをされているのかは、よくわかりません。
じゃあ何ならよくわかっているかというと、全てをだいたい分かったつもりで生きています。

バスアップ。
続きを読む
2018年07月14日
渡船場前(能古島アイランドパーク方面)

行楽客たくさん。230円で50人乗ったとして11,500円。
比較的効率の良い黒字路線になれそうな数字ですよね。

みなとやの前に現れるぐりーん。

折り返し。

1台では積み残しが出るので、これを何台で回すかが難しいところ。

シティをループしなくなり、海風にさらされています。

こっち通常色。

渡船が着いて少し待つと、こうやって喧騒はどこかへ行くのですが、
まあなるべく早く先を急ぎたいのも人情というもの。

渡船場前。能古島です。いまさらですけれど。わかってる前提で話を進めてますけれども。

アイランドパーク向けに1時間1本のバスが設定されていまして、
だいたいは船の発着時刻とリンクしているはずなのですが、多客期は有名無実化。
ピストン輸送というものが行われています。

早田古墳とか、展望台とか改称されているのですが、まだ当ブログは未対応です。
■旧展望台入口、今は早田古墳入口。
http://nishitetsu.yoka-yoka.jp/e1955146.html
続きを読む