2015年06月26日
古野(無番専用)

柏原三丁目を循環してきて、

柏原営業所方面に行くバスは、

4月から、新しい「古野」バス停に停まるようになりました。無番専用。

こんだけ。

つまりは、柏原交差点の方面に行くのに、ここで乗り換えたほうが、
次の大城戸まで行って反対方向のバスに乗るより、効率がいいという話かと。
運賃面の違いもあるんですかね。
大城戸乗り換えでもそんなに問題がありそうにも感じないのですが。
Posted by ちょんびん at 07:07│Comments(2)
│福岡橙
この記事へのコメント
こんにちは。
「無番専用」って、バス停にもでかでかと表記されてるんですね(笑)。
だったら番号なり愛称なり付けてくれればいいのに…と思ってしまいます。
「無番専用」って、バス停にもでかでかと表記されてるんですね(笑)。
だったら番号なり愛称なり付けてくれればいいのに…と思ってしまいます。
Posted by soramame at 2015年06月26日 19:50
無番専用が書かれているのは、
西鉄バス路線検索のデータベースを共有して、
そのままの名前で印刷しているからだと思います。
が丘とヶ丘とか、のなのかノなのかとか、
表記のブレを無くすためには有効なのではないかと。
結果、こういう別の懸念点が生じるわけですが。
問題というほどでもないですけど。
行灯型の、ローマ字表記なんかでもそうですけど、
細かい運用にセンスの有無が見え隠れしますよね。
ブログのネタを与えてもらっていると思えば、
だいたいのことは笑って流せるようになります(笑)。
西鉄バス路線検索のデータベースを共有して、
そのままの名前で印刷しているからだと思います。
が丘とヶ丘とか、のなのかノなのかとか、
表記のブレを無くすためには有効なのではないかと。
結果、こういう別の懸念点が生じるわけですが。
問題というほどでもないですけど。
行灯型の、ローマ字表記なんかでもそうですけど、
細かい運用にセンスの有無が見え隠れしますよね。
ブログのネタを与えてもらっていると思えば、
だいたいのことは笑って流せるようになります(笑)。
Posted by ちょんびん
at 2015年06月27日 14:24
