2016年08月18日
西鉄鳥栖2016

西鉄鳥栖。この待合も、長い間同じ状況で淡々と存続しています。
あまり存在感が大きくなく、往来の邪魔になるわけでもなく、時を経て顧みられることも少なく。

1台だけ、顔色の悪いバス。
こうやってラッピングされない限りは、スマートループに塗り替えることはないのでしょうね。
ということは、廃車になって本体からSL塗装が派遣されてくるまでは、まだ少し猶予がありそう。

七夕ふれあい号は、小郡市コミュニティバス。

弘学館スクールバス久留米ルート専用、鳥栖9245。
暇工作さんとコメントでやりとししましたっけ。
Posted by ちょんびん at 17:17│Comments(4)
│鳥栖
この記事へのコメント
呼ばれて飛び出てジャジャジャジャーン(・∀・)
年がバレますねf(^_^;
弘学館の幕変わりましたか?前は右端に久留米と書いてなかったようなf(^_^;
これで久留米方面は鳥栖支社担当が証明されました(笑)
ちなみに東明館はLEDになったようでしたが…
そういえば最近9047が代走でやたら走っております。
年がバレますねf(^_^;
弘学館の幕変わりましたか?前は右端に久留米と書いてなかったようなf(^_^;
これで久留米方面は鳥栖支社担当が証明されました(笑)
ちなみに東明館はLEDになったようでしたが…
そういえば最近9047が代走でやたら走っております。
Posted by 暇工作 at 2016年08月18日 19:46
東明館はLEDになりましたね。
久留米の大表記は、帰宅乗車時に間違えないように、ではないかと。
久留米の大表記は、帰宅乗車時に間違えないように、ではないかと。
Posted by ちょんびん
at 2016年08月20日 14:45

幕の表記はそうかもしれませんね。
今さらですが、弘学館は開設当初は全寮制だったはずですが、いつから通学も認めたのでしょうか?
今さらですが、弘学館は開設当初は全寮制だったはずですが、いつから通学も認めたのでしょうか?
Posted by 暇工作 at 2016年08月20日 23:36
ウィキペディア読んでください。
こんなことまでちゃんと書いてあって、
集団の力ってすごいなぁ、って思います。>通学
こんなことまでちゃんと書いてあって、
集団の力ってすごいなぁ、って思います。>通学
Posted by ちょんびん
at 2016年08月21日 08:51
