2017年03月30日
崎山九州菊

九州菊の煙突。

目的地に到着するたび、散る参加者たち。

青いコンテナ。ここが崎山の終点車庫跡だそうです。

当時はバス通りもこの旧道側だったんですかね。
妄想は膨らむばかりなので、たまに針を刺して割らないといけません。

バスさえあれば、無粋な送電線の鉄塔ですら、味のあるものに見えます。疲れてますね。

林酒造場さん、ありがとうございました。
以上をもちまして、西鉄バス廃止路線完全復活祭#3の撮影写真掲載を終わります。
一覧化は別の記事でやりたいと思います。3月中に掲載できたので満足ですw
Posted by ちょんびん at 21:21│Comments(4)
│京築
この記事へのコメント
残念ながら、表の道路から車掌の誘導によるバックで入庫だったと地元のじいちゃんがおっしゃっていました。ということで早速妄想に針を刺して割るw
Posted by ハンズマン at 2017年03月30日 22:15
うわー、針で割るなんて書いてるね俺。
そんな妄想してたことも掲載前に忘れてるから大丈夫w
ということは、当時からちょっと奥まった位置関係なのね。
停めにくそうだなぁ。
そんな妄想してたことも掲載前に忘れてるから大丈夫w
ということは、当時からちょっと奥まった位置関係なのね。
停めにくそうだなぁ。
Posted by ちょんびん
at 2017年03月30日 22:19

バスが走る遥か昔の旧道は、酒蔵の前の細道っぽいですよね~♪
Posted by ハンズマン at 2017年03月31日 21:49
水路があるんで、あっち旧道だと思ってたけど、
地図で見ると西側の道がメイン街道かな、とも思われる。
現地で高低差を体感すると、推測しやすいんだけどね。
昔の人って、微高地を敏感に活用してると思う。
地図で見ると西側の道がメイン街道かな、とも思われる。
現地で高低差を体感すると、推測しやすいんだけどね。
昔の人って、微高地を敏感に活用してると思う。
Posted by ちょんびん
at 2017年04月04日 19:21
