2010年03月20日
バスカードも終わります

乗り口。
バスカード利用停止のお知らせチラシも一緒に。


降り口。
この機械も、3/31で役目を終えます。
最後の1年は、ホリデーアクトパスが発売されたため、
あまり使うことはありませんでしたが。
お疲れさまです。
Posted by ちょんびん at 00:46│Comments(6)
│妄想・虚言
この記事へのコメント
首都圏でも、「バス共通カード」が終わってしまいます
東急バスの合成音声放送でも、盛んに、終了の宣伝をしています
そういえば、FM福岡の番組で、不要になったプリペイドカードを集めて、それをマニアに売り、収益をチャリティーに回すということを長いことやってます
バスカードがなくなると、なかなか集まらなくなってしまうのではと、ちょっと心配になりました(;´д`)
東急バスの合成音声放送でも、盛んに、終了の宣伝をしています
そういえば、FM福岡の番組で、不要になったプリペイドカードを集めて、それをマニアに売り、収益をチャリティーに回すということを長いことやってます
バスカードがなくなると、なかなか集まらなくなってしまうのではと、ちょっと心配になりました(;´д`)
Posted by あかずきんくん at 2010年03月20日 09:09
そういえば前職ではフリマを主催しており、
そこでプリペイドカードを集めて、FM福岡に送ってました。
いちおう部長だったんで、使い終わったバスカードを、
率先してチャリティーに供出してたんですが、
いま考えるととても惜しいことをしましたw
そこでプリペイドカードを集めて、FM福岡に送ってました。
いちおう部長だったんで、使い終わったバスカードを、
率先してチャリティーに供出してたんですが、
いま考えるととても惜しいことをしましたw
Posted by ちょんびん at 2010年03月20日 09:15
そうでしたね!
3月でバスカードは使えなくなるんですよね!
忘れてました^^;
しかし西鉄はあまりそのことは音声合成ではPR?してないような。。
少なくとも○吉塚は・・
バスカード廃止の広告は貼ってありますけど。。
お客さん、わかってるかなあ?
心配だ~!!!
3月でバスカードは使えなくなるんですよね!
忘れてました^^;
しかし西鉄はあまりそのことは音声合成ではPR?してないような。。
少なくとも○吉塚は・・
バスカード廃止の広告は貼ってありますけど。。
お客さん、わかってるかなあ?
心配だ~!!!
Posted by カミチィ at 2010年03月22日 02:52
>カミチィさん、そうですよ!
今日もバス乗りましたが、バスカード使ってる人、まだ多いです。
残高が3000円とか残ってる人もちらほら見ました。
3月末で、機械一斉撤去ですかねぇ。
4月1日に戸惑う人もけっこういそうに感じます。
なんたって、運転士さんが忘れておられるくらいですから(笑)
私もきっと忘れる自信があったので、nimocaに換えました。
数百円しか現金をもたずにウロウロするため、
いざという時にプリペイドカードを使えないと困りますので。
今日もバス乗りましたが、バスカード使ってる人、まだ多いです。
残高が3000円とか残ってる人もちらほら見ました。
3月末で、機械一斉撤去ですかねぇ。
4月1日に戸惑う人もけっこういそうに感じます。
なんたって、運転士さんが忘れておられるくらいですから(笑)
私もきっと忘れる自信があったので、nimocaに換えました。
数百円しか現金をもたずにウロウロするため、
いざという時にプリペイドカードを使えないと困りますので。
Posted by ちょんびん
at 2010年03月22日 22:35

日曜日に引野口で「バスカードないですか?」と聞いてた人がいました。
バスカードに関連して
大分でも大分バス、大分交通、亀の井バスが「ニモカ」を導入し、大分共通バスカードがいずれなくなるみたいです。ニモカ開始時期は大分合同新聞によれば10年12月ごろとのことです。
バスカードに関連して
大分でも大分バス、大分交通、亀の井バスが「ニモカ」を導入し、大分共通バスカードがいずれなくなるみたいです。ニモカ開始時期は大分合同新聞によれば10年12月ごろとのことです。
Posted by SJK at 2010年03月24日 01:09
大分もニモカですか。
1枚のカードがいろんなところで使えるのは便利ですよね。
一応、福岡の人間として、nimocaを持ってますが
ホリデーアクトパスがあるので、
殆ど西鉄の乗り継ぎ割引の恩恵を受けていない現在では、
東京や京都にもしばしば行くので、
suicaの方が使用範囲は広いんですよね。。。
1枚のカードがいろんなところで使えるのは便利ですよね。
一応、福岡の人間として、nimocaを持ってますが
ホリデーアクトパスがあるので、
殆ど西鉄の乗り継ぎ割引の恩恵を受けていない現在では、
東京や京都にもしばしば行くので、
suicaの方が使用範囲は広いんですよね。。。
Posted by ちょんびん
at 2010年03月24日 18:02
