2010年07月07日
うぐめだ橋
七夕ですね。本日、当ブログ、2周年を迎えます。

曽根崎の交差点から、



左に折れて国道3号線を北、福岡方向に少し進みます。
もとは田代から姫方~小郡方面のバスが直進していたのですが廃止になり、
地域密着型路線になった結果、ここを曲がるの?という細道に入ります。


そして、すぐにバス停があります。「うぐめだ橋」です。




住宅地の中のバス停で、特にランドマークになるようなものがなく、
橋が選ばれたと思うのですが、バス停の名前になっている「橋」の中でも、
かなり規模の小さな地味な橋のように思います。

ここのところご無沙汰している鳥栖エリアですが、
ローザは元気に走っているでしょうか。

曽根崎の交差点から、



左に折れて国道3号線を北、福岡方向に少し進みます。
もとは田代から姫方~小郡方面のバスが直進していたのですが廃止になり、
地域密着型路線になった結果、ここを曲がるの?という細道に入ります。


そして、すぐにバス停があります。「うぐめだ橋」です。




住宅地の中のバス停で、特にランドマークになるようなものがなく、
橋が選ばれたと思うのですが、バス停の名前になっている「橋」の中でも、
かなり規模の小さな地味な橋のように思います。

ここのところご無沙汰している鳥栖エリアですが、
ローザは元気に走っているでしょうか。
Posted by ちょんびん at 07:07│Comments(4)
│佐賀
この記事へのコメント
ローザは元気に市内を中心に走っていますよ〜。
最近小郡のコミバスが日野ポンチョから同じ日野の新しい小型(名前忘れました(笑))に入れ替わりました。
バスのカラーリングが三台とも異なりカラフルです(笑)
ローザもそろそろ10年ですから寿命が来る頃ではないでしょうか…
鳥栖支社の中型もLED化が進み5659と5313も先日変更されました。
幕が少なくなって寂しいです。
最近小郡のコミバスが日野ポンチョから同じ日野の新しい小型(名前忘れました(笑))に入れ替わりました。
バスのカラーリングが三台とも異なりカラフルです(笑)
ローザもそろそろ10年ですから寿命が来る頃ではないでしょうか…
鳥栖支社の中型もLED化が進み5659と5313も先日変更されました。
幕が少なくなって寂しいです。
Posted by 暇工作 at 2010年07月07日 09:20
鳥栖には日曜日に行くことが多く、
小郡のコミバスが並んでいる姿、よく見ます。派手ですよね。
基里老人センターのあたりは、
ポンチョやリエッセでも難しいサイズでしょうから、
ローザが寿命を迎えたらどうなるのでしょうね。
鳥栖もLED化が進んでいますか。。。
地色が緑や臙脂の幕だった時代からすると、隔世の感があります。
小郡のコミバスが並んでいる姿、よく見ます。派手ですよね。
基里老人センターのあたりは、
ポンチョやリエッセでも難しいサイズでしょうから、
ローザが寿命を迎えたらどうなるのでしょうね。
鳥栖もLED化が進んでいますか。。。
地色が緑や臙脂の幕だった時代からすると、隔世の感があります。
Posted by ちょんびん at 2010年07月07日 12:14
こんにちは。
「うぐめだ」に「けいしん」と、この路線のルートは一見謎(?)のひらがなバス停が目立ちますね。
二周年おめでとうございます!
これからも臨場感あふれるを楽しみにしています。
「うぐめだ」に「けいしん」と、この路線のルートは一見謎(?)のひらがなバス停が目立ちますね。
二周年おめでとうございます!
これからも臨場感あふれるを楽しみにしています。
Posted by soramame at 2010年07月07日 19:12
こんにちは。
飯田町けいしん、何のことかわかる人しか使わないんでしょうか。
でも巡回ルートは地元の人に使われてこそなので、
うぐめだ橋も含めて、それでいいんだと思います。
やっと3年目ですが、長く続けていけるようこれからも努力します。
飯田町けいしん、何のことかわかる人しか使わないんでしょうか。
でも巡回ルートは地元の人に使われてこそなので、
うぐめだ橋も含めて、それでいいんだと思います。
やっと3年目ですが、長く続けていけるようこれからも努力します。
Posted by ちょんびん
at 2010年07月08日 20:35
