2023年03月30日
山ケ迫~頂吉越



山ケ迫 中谷方面




山ケ迫 頂吉越方面


東谷興農会前 中谷方面



東谷興農会前 頂吉越方面


木下 中谷方面


木下 頂吉越方面


保育園前 中谷方面


保育園前 頂吉越方面



市丸 中谷方面




市丸 頂吉越方面


中小森 中谷方面


中小森 頂吉越方面


小森 中谷方面


小森 頂吉越方面


三菱社宅前 中谷方面


三菱社宅前 頂吉越方面


呼野 中谷方面


呼野 頂吉越方面


上呼野 中谷方面


上呼野 頂吉越方面

頂吉越 中谷方面
2022年04月02日
2022年03月01日
朽網

以前の改正の総括すらできないままに、次の改正がやってくるラットレース。

この時点では、まだ朝の1便だけ、南朽網ゆきがあったはずなんですが、すでに扱いは無し。
砂津の時刻表
https://nishitetsu.yoka-yoka.jp/e2093189.html

行橋までの1系統。

南朽網止めは、TOTOへの通勤需要想定だったのでしょうか。
2022年02月28日
湯川

2021年7月末、湯川

10番台の改変に合わせて、記録。
ただし特快17が湯川に停まらないことは想定外。



昭和池16や弥生が丘17を枝線化し、寺迫口で乗り換えてなという効率化。



昭和池16や弥生が丘17を枝線化し、寺迫口で乗り換えてなという効率化。
その代わりに砂津と恒見の間に連節バスが幹線速達として運行を開始しました。

でも停まらないから載らないんですよ。バス停選択ミスです(笑)。


湯川、通過してます。





でも停まらないから載らないんですよ。バス停選択ミスです(笑)。


湯川、通過してます。




2022年02月22日
2022年02月01日
なかま号廃止

島原からの帰り、

いよてつと邂逅したりして、

なんとなくのりばのほうに行ったら、香月へのなかま号、2020年の話です。

香月があるころの時刻表。

系統図

わかくすのノンストップは、乗らずじまい。

世の中なんて、簡単にいろいろひっくり返りますのう。

佐賀と島原

長崎と佐世保

そうでした、メインの話題はなかま号の廃止でしたね。香月9692

香月7905

赤煉瓦館。

別の雨の日。

小倉港ゆき

香月7906

なかま号の思い出でした。
タグ :なかま号
2022年01月25日
2021年12月20日
三萩野で前面LED

車を走らせている途中で、廃止される系統に出会うのも何かの縁かな、と火が付きまして、

三萩野へ。

廃止されるものだけを撮ると、また次のときに公開が募るので、来るバスをできるかぎり。
そして見る方からすれば、写真だけあれば足りますが、後からの検索のためにテキスト打ちます。
15四季彩の丘

34志井車庫

特快17弥生が丘営業所

6中谷。この系統が消える時は、もう大事が起きているとき。

時刻表の記録。

34志井車庫

特快17弥生が丘営業所

6中谷。この系統が消える時は、もう大事が起きているとき。

時刻表の記録。

土曜日

35舞ヶ丘団地

12小倉南区役所国立病院

34中谷

13サンリブ小倉

改正後時刻表

日祝日ダイヤ

北九州市営タカギ

38下曽根駅南口

14下吉田団地

16日豊ニュータウン昭和池入口

10恒見営業所

中谷経由博多駅なかたに

14下吉田団地

9広寿山大谷池

10恒見営業所

特快17弥生が丘営業所

バス停のナビ。

17上貫経由弥生が丘

35上横代経由舞ケ丘団地

38-1貫小学校経由弥生が丘営業所
2021年11月21日
下横代

下横代、郊外方面は三方向分岐。

TOTOと上横代と舞ケ丘。

サンアクアと呼べとな。

かなりな減少に見えます。

でも基本は、27と35が1本ずつという体裁だったと思えば、

そう変わってない、という風に見えないこともないですかね。

と、バス停に滞在している間にも、

それなりにバスはやってくるわけで、

ああ、やっぱり減るんだな、改正で。

と、

遠い目を。
2021年10月23日
津田第一津田第二

津田第一。

「38-1」砂津ゆきが、

殆ど下曽根止めに。砂津へ行くのは、朝の1本だけ。
それでもこれは、「系統の新設/運行回数・時刻の変更」なのです、ものは言いよう。


交差点を左に折れて、津田第一の小倉方向。

こちらもそれなりの減便。

郊外方向。

弥生が丘営業所までのこの本数が、

下曽根でおしまい。

弥生が丘近辺から都心は、みんな138を使ってしまうわけですかね。


交差点を左に折れて、津田第一の小倉方向。

こちらもそれなりの減便。

郊外方向。

弥生が丘営業所までのこの本数が、

下曽根でおしまい。

弥生が丘近辺から都心は、みんな138を使ってしまうわけですかね。