2019年10月20日
長崎駅前交通会館県営バスターミナル

県営バス長崎駅前、降車専用。

交通会館。

路面電車とバス列。

立体的な街。

長崎空港行き、安定の本数。

博多バスターミナル行き。九州号って書いてないですけど九州急行です。

喫茶店健在。

切符売場。

佳き眺め。ターミナルですよ。

バスを待つ人たち。

びわゼリー。

素直に福岡には帰らず、小倉行きの出島号へ。

ということで出島号。

長崎空港行きが来たので撮らせていただき、

乗ります。
2019年10月19日
雲仙特急

元々は雲仙や大屋への路線を持ち、小浜にも島鉄と別のターミナルを構えていた長崎県営バス。
最後の砦が雲仙特急です。存続したいと思っているのかどうかはともかくとして。
いや路線の存続は皆さん願っているのでしょうが、
それを許すだけの採算性が維持できるのかどうかのほうが重要で。

長いです、9E15。

座席指定の番号。

補助席は大きな番号。

54の標示。

降車ボタン。

フリーWi-fi

荷物置き。

特急。

長崎駅前までお世話になりました。
2019年10月12日
高速宇美

長崎駅前のバスターミナルから、高速小倉行き、出島号。

暗闇の中、バス停に到着。

出島号という記述はないんですね。

高速バスのバス停。

高速宇美。

小倉久留米便が消えた時点で西鉄の停車系統がなくなり、
小倉熊本便がなくなった今、福岡県のバス停なのに停車するのは長崎県営バスだけ。
しかも北九州方向には向かえませんので、こちらは降車のみのバス停です。

設備はスタンダードなもので、特記するような違いは見えません。
2019年08月08日
風頭山風頭町

坂を登って、

かざがしら

平日は1時間に3本見当。土日祝の方が多いのは、観光地だから。

にしてつかんこう

駐車場の反対側に、もうひとつバス停。

矢太楼

県営バス、風頭町、こちらは町。

1時間に1本。

矢太楼のバス。

昔に長崎バスの転回場。

自販機補充。

バス出発。

乗合タクシーも風頭町

30分に1本、来る方向を反対に考えていて、写真は撮り損ねました。

バス。

坂本龍馬には、あまり興味が無いので、亀山社中にも行ったことがありませんし、
今後もひとりでは行くことがないかと存じます。

にしてつかんこう出発。

風頭公園へ、の地図。

バス乗って、

次はあっち。
2019年07月31日
諫早バスターミナルの外

新しくなったので、まだ違和感しかない諫早駅。よそ者の勝手な感想です。

まあこれも県営バスのターミナルだと思ってますから、記憶の上書きが下手なわけです。

と自嘲すると、建物自体も更新されていなかったりして。

県営バス。

空港行きも。

看板は更新されております。

地下道は閉鎖されております。

ターミナルホテル。

元から従業員駐車場のようでありますが、

ホームの名残。

もっとちゃんとした遺構。

島鉄ターミナルの記載も。

このクリーニングが後から追加された建物で、歩道の具合から過去を想えます。

とまあ、どこでもノスタルジーに浸ることは可能なので、この景色でも10年後には。

山勝食堂、人気でした。