地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2022年07月31日

板付→麦野三丁目420


板付バス停は存続しますが、この位置の板付バス停は消滅します、
って文法的に誤りはなくても、意味が伝わらないこともまた甚だしく。



そもそもどれだけ機能していたのか、ということを問うと自身の馘を締めますゆえ。







メインは夕焼けではなくLEDなのですけれどね。



惜別。



なくなるバス停で下車







麦野三丁目



前述



現実に即しているとしても、雑餉隈まで最短経路を通っていない印象を与えることにより、
その乗車意欲に何らかの悪影響を与えはしないかと考えてみたり。



博多駅へ向けて並行する2系統を連携する、貴重な横系統とはなりませんでした。残念です。

  


Posted by ちょんびん at 07:07福岡緑

2022年07月30日

天神→麦野420廃止


関係ない土井のバスから始めます。























と、ひとしきり時間調整をして、







九大前を見ても、まだ違和感が湧きません。今日も明日も走ってるんじゃないでしょうか、実は。







これも経路のバス停名称が変わってますね。でも馬出の記載はないので、そのことにも気づけませんし。



「420」雑餉隈。



通勤のバスに比べて帰宅のバスの系統維持が難しいのは、夕方のほうが三々五々だからでしょう。



はい、逆光。



麦野



420天神ゆき



2020年3月のダイヤ改正で、半減(笑)しました。



雑餉隈に帰らせてはもらえないのです。いちど天神に送り込まれた人は、ずっと働かされ続けます(違)。







代替として41に乗り博多駅で乗り換えるとして、定期はどういう扱いになったのでしょうか。

  


Posted by ちょんびん at 17:17福岡緑

2021年07月21日

山田西


新設される柱貼り。那珂川市はバス停仕様に柔軟な対応の印象です。



西鉄バスも並ぶ山田西。那珂川営業所方面のみ。



かわせみと、



市の瀬からの大橋駅ゆきが、



相互に連絡する想定なのでしょうが、かといってバスが2台並ぶわけでもないようで。



ゆるやかに待合。


  


Posted by ちょんびん at 07:07福岡緑

2021年07月12日

共栄橋


中央線はあるものの、樹々に光を遮られる山道。
短絡のトンネルがあるので、通過する車も少ない区間です。



バス路線はこちらを通ります。



橋があって、



今はもう曲がらないかわせみの表示もあって、



家があってバス停。



とまあ、この辺のひとたちの利用を想定して、バス通り。



那珂川営業所が都心方面。



広瀬と山田。



ここまで通勤通学時間帯に特化した片方向も珍しいです。



かわせみは、途中に中寺(ちゅうじ)バス停が挟まります。


  


Posted by ちょんびん at 07:07福岡緑

2021年02月02日

西鉄大橋駅とミリカローデン2019


大橋駅で、そこにいるバスを撮って、



福大病院外環1。



老司団地。



ああ令和のミリカローデンも遠い昔のような気が。


  


Posted by ちょんびん at 17:17福岡緑