地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2022年01月23日

下大利駅


下大利駅も、



そろそろ、



高架になるよね、



と裏路地を眺めてみたり、



地平のバス停を、



向かいの建物はすでに更地だなと、



想いながら放浪します。



そこそこできています。



そしてバス風景を、



平野中学校方面23



最多本数の系統は、21月の浦。



23の定番は南山手団地。



駅にこう横づけする姿が、どうなるのやら。



駅への交差点も。



暮れましたな。



22二日市。


  


Posted by ちょんびん at 07:07二日市

2021年08月05日

雪の甘木川


雪の写真を載せたとて、涼しくなることもないですが、冬は待ち遠しくなるやもしれませぬ。



温泉いきたいすな。



雪の風景を探した結果、甘木幹線を進んだらこんなところへ。



雪の河原と、橋を渡るバス。



バス停で客扱い。



白い世界がよいです。でも暑いのと寒いのとどっちもどっち。



暮れる甘木川。



おまけで松延。帰りにヒライへ寄り道している証左。


  


Posted by ちょんびん at 07:07二日市

2021年07月30日

太宰府高校直行


二日市駅東口からの系統、太宰府高校への直行は、校章がLEDで表示されます。



ドット画。



後ろ。



こちらは普通の、



太宰府高校入口まで往復して、西鉄五条駅までゆく系統。



高校の校門まで行ってくれるならそっちを選びますかね、混雑とどっちを選ぶかな自身ならと。


  


Posted by ちょんびん at 07:07二日市

2021年05月27日

愛宕浜5720ぐりーん 秋月


秋月の細道。

かつてはグランデイズも撮りました。
https://nishitetsu.yoka-yoka.jp/e2093104.html



旧屋の脇で。



灰色基調に対照的な派手葉で緑



だんごあんの先で坂道。


  


Posted by ちょんびん at 07:07二日市

2021年05月22日

愛宕浜5720ぐりーん 西鉄二日市


ぐりーんが西鉄二日市にいることも非日常なら、路線バスと並ぶのも。



並び。



邪魔になるので、



移動。



車内から。


  


Posted by ちょんびん at 07:07二日市

2021年02月22日

西鉄二日市駅


3000形が懐かしくなるまでは生きていないと思う当方。



二日市駅郊外方向での折返しは、懐かしくならないまでも、
たまにしか見る機会がないので価値を感じます。途中に大きな踏切が関与しているのがまた。



ホームから見るバスの姿は、何かいろいろなものに阻まれて。



からあげ屋はここが1号店らしいです。その前にあったパン屋が好きでしたが、
所詮そんなに多く売り上げに貢献できることもなく、閉店してしまいました。

とよ唐亭はいろんなところにあるので、「ここで食べるほどでもないな」といつも思います。
自宅のすぐ近所に王将がありますが、月イチも行かないのに、ほかの王将で同じく
「ここで食べなくてもウチのすぐ近所にあるし」と感じています。
むしろ王将全体に行く頻度は、原店ができてからのほうが下がっているかもしれません。

資さんうどんへの訪問回数は、原店ができてから格段に上がりましたが。違いは何でしょう。

  
タグ :西鉄二日市


Posted by ちょんびん at 07:07二日市