2018年09月01日
伊万里駅前2017
伊万里の駅前で撮ったまま、1年近く放置してたバスたちを。

大川内山行き。
わたくし卒論は鍋島様式の御用窯で書きましたので、当時はよく行きました。
そのくせバス停写真をまったく撮ってないのは、すでに新鮮味がないから。
せっかくの終点ですし、ちゃんと撮影したいですなぁ、といま気づきました。

西分行きがいつまで見られるのかと思っていましたが、
廃止ではなく複乗に組み込まれるというのは嬉しい誤算。降りなくても乗り通せます。

佐世保市総合医療センター入口行き、まったく経由地を書かない振り切りっぷり。

昭和バスの黒川は水留経由。

伊万里駅を出発したら右へ。

西肥バス、清水経由の黒川小学校。

このバスは、直進します。

伊万里駅前。西肥バス、昭和バス、いまりんバス。

ユタカ交通は唐津小倉で客扱いをしてなんばまで。
このへんの夜行路線は、いまのところ全く把握する端緒すら見当たりません。

福島支所前行きが、いちばん充実しているという現実。
黒川に行くのも、最短経路は福島行きです。

ああ附防も立川上も消えたんですよね。こういうことが起こるんですね。
続きを読む

大川内山行き。
わたくし卒論は鍋島様式の御用窯で書きましたので、当時はよく行きました。
そのくせバス停写真をまったく撮ってないのは、すでに新鮮味がないから。
せっかくの終点ですし、ちゃんと撮影したいですなぁ、といま気づきました。

西分行きがいつまで見られるのかと思っていましたが、
廃止ではなく複乗に組み込まれるというのは嬉しい誤算。降りなくても乗り通せます。

佐世保市総合医療センター入口行き、まったく経由地を書かない振り切りっぷり。

昭和バスの黒川は水留経由。

伊万里駅を出発したら右へ。

西肥バス、清水経由の黒川小学校。

このバスは、直進します。

伊万里駅前。西肥バス、昭和バス、いまりんバス。

ユタカ交通は唐津小倉で客扱いをしてなんばまで。
このへんの夜行路線は、いまのところ全く把握する端緒すら見当たりません。

福島支所前行きが、いちばん充実しているという現実。
黒川に行くのも、最短経路は福島行きです。

ああ附防も立川上も消えたんですよね。こういうことが起こるんですね。
続きを読む
2018年08月31日
灰崎

西肥バスの終点は、ひとつ東の黒川小学校、昭和バスの終点は、ひとつ西の黒川。

その間の灰崎は、昭和バスのみのバス停、

と言おうとしたら、最初の写真から写り込んでますけど、

昭和バスと一緒に、

YOKAROの平戸行き。

ここで長距離バスを待つのは嫌だなぁ。

もとは水流の脇の湿地ですよねたぶん、それを耕作地にしたのはそう昔ではないはず。

畑川内の写真を、ついでに載せて終わります。
続きを読む
2018年08月30日
黒川小学校前2台運行

昭和バスと西肥バス、どちらも伊万里駅前行きを掲げて。
西肥バスは36分、610円、
昭和バスは34分、770円。

2本並ぶバス停ですが、西肥は黒川小学校前、昭和は黒川小学校、
九州のバス路線時刻表では、別のものとして扱われています。
隣の土井頭は、共通なんですけどね。
■黒川小学校2011
http://nishitetsu.yoka-yoka.jp/e615686.html
続きを読む
2018年08月29日
土井頭

西肥バスと昭和バス。

2本のバス停が並ぶ場所、土井頭。

とはいえ、西肥の本数はこんなもの。

昭和バスは5往復ありますが、こちらも日祝日は運行しません。

グラウンド。

いくらかの住宅。

こちらにも。

さらに1本。

青嶺中バスのりば、肥前観光。

なぜか両方向のバス停に両方向の行先が掲載されています。

西肥バスは黒川小学校行き、つまりは隣まで。

新たなバス。伊万里市内のコミュニティバスです。

昭和バス黒川行き。

その後に西肥バスの黒川小学校行き。
伊万里駅での出発はこちらのほうが早いのですが、峠道を抜ける分出遅れます。
続きを読む
2018年08月28日
2018年07月03日
小杉窯:和多田用尺と和多田駅

小杉窯、お友だち。

唐津焼。

いらっしゃいませ。

展示工房。

魚を象ったものとか、

海の生きものとか、

ただの置物ではなく、蓋物も洒落た造型。

このへんが当方のいちばんのツボ。でも壺ではなく皿。

最寄り、昭和バス用尺南。

大手口と循環に、座川内経由の青翔。

反対側、

からつ号が停まりますので、本数は圧倒的にそれ。

人が多い時もあるのでしょう。朝の通勤時間帯ですかね。

イオン号。

高架下に、

和多田駅。

唐津と東唐津の間。

東唐津川には鏡山。

そして唐津方面。
続きを読む
2017年12月12日
糸島市役所

基本の仕事は工場内勤のうえ、最近は事務仕事が多くてあまり外に出ませんが、
たまに市役所へ行くこともあります。どっちが好きかなぁ。放浪してる方が性には合ってるかも。

よくこれだけ、ひとつのものを追い続けられると自分でも思います。
でもある程度リアクションがあればこそですよね。自己承認欲求が充足されるから続くのです。
誰ひとりコメントも残してくれなくなったら、腐って埋没していくと思います。SNSバンザイ。
続きを読む
2017年07月23日
雷山入口

仕事上がりによくすれ違う小さなバス。
昭和バス時代に比べてインパクトに欠けると思っていますが、
なかなか田園風景の中では映えるかもしれません。

ということで山奥へ。

ここまでが山ふもとで、さて本格的に谷を遡上しますよという地形に、

西行さん来たことあるらしく、石碑と、

バス停(笑)。

文字通り、雷山入口。

ここで折り返す運用があるので、平日の本数は不均衡。

そして西行返り。
続きを読む
2017年02月17日
産業団地前

通勤に使いたい昭和バス。いと・しま号
当方職場の最寄りバス停なのですが、天神を出たら直接ここにきてしまうので、
原から天神に出て糸島方面に向かうのは、とっても損した気分。

そこそこの長距離バスなんですが、旅情うんぬんを感じさせるものは皆無。

昭和バスの最近の普通のバス停。

平日朝の通勤時間帯本数に注目。
日中に乗ってもよくお客さんいますもんね。
運転士不足が解消されるなら、もっと本数走らせたい、という状況らしいです。人聞き。

この辺の高速に並行する道路が広がってまして、

いろいろと工事中。私の通勤環境は、すこしずつ良くなっております。
まあ朝6時台に車で走る分には、渋滞など起こりえないのですけれど。

前原方面のバス停は、

一応、乗れないことになっています。

でも「のりば」を隠しているシールが剥がれてしまったので、
押し通せば乗れないこともないかもしれません。
天神からの運賃を取られても当方は責任を持てませんので、
隣のインター口まで素直に歩くことが大事だと思います。
続きを読む
2016年12月27日
岩野
連節バスもオープントップバスも片江の路線バスも桧原柏原管内も、
いろんなところがクリスマスの装飾をやっていた中、
福大病院以外何もご紹介できないまま年末になってしまいました、
ネガティブ更新のちょんびんでございます。スランプです。

昭和バスの岩野。唐津市街地から北に向かって、呼子と玄海が分岐する場所。

エネルギーパーク方面は難しいとですよ。循環があって仮屋経由があって、
乗客のニーズに合わせた細かい運用なのかもしれませんけど、
一見殺し具合は昭和バスの中でもかなり上位ではないかと。
循環線は名護屋城界隈の利用者もいるはずなんで、
せめて唐津からの利用に均一運賃で乗れる往復乗車券くらい欲しいところ。
福岡からの行程には便利なフリー乗車券付きのきっぷもできたことですし。
年末年始の運行予定も各社からリリースされてますが、
触れられないままに新年を迎えます事をお詫び申し上げます。
とあと5日足掻く元気もありません。あしからず。
続きを読む
いろんなところがクリスマスの装飾をやっていた中、
福大病院以外何もご紹介できないまま年末になってしまいました、
ネガティブ更新のちょんびんでございます。スランプです。

昭和バスの岩野。唐津市街地から北に向かって、呼子と玄海が分岐する場所。

エネルギーパーク方面は難しいとですよ。循環があって仮屋経由があって、
乗客のニーズに合わせた細かい運用なのかもしれませんけど、
一見殺し具合は昭和バスの中でもかなり上位ではないかと。
循環線は名護屋城界隈の利用者もいるはずなんで、
せめて唐津からの利用に均一運賃で乗れる往復乗車券くらい欲しいところ。
福岡からの行程には便利なフリー乗車券付きのきっぷもできたことですし。
年末年始の運行予定も各社からリリースされてますが、
触れられないままに新年を迎えます事をお詫び申し上げます。
とあと5日足掻く元気もありません。あしからず。
続きを読む