地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2009年01月10日

久山


久山町の中心といえば中心のような、でも役場の近くでもなく、
ここが久山町を代表していいんだろうかという疑問の残る位置にある久山バス停。

久山という町名は久原村と山田村が合併してできた名前なので、
久山という集落がもともとあるわけではないです。
ここはもともと久原の中心で、交差点の名前も久原ですし、
町立図書館があったり、交差点も地下道があったりして、
久原の中心ではあります。そこが久山町になったので、久山を名乗っているのだとすると、
山田側からの反発はなかったのでしょうか?

最近の市町村合併で、福間と津屋崎が合併して福津市になったり、
若宮と宮田が合併して宮若になったりしています。
福間と津屋崎の場合は、福間のほうが人口も多く都会なので、
津福ではなく「福津」でまぁ問題なさそうに思えます。
「津福」だと西鉄電車の駅とも間違いそうですしね。
津福自体はそれほど大きな街でも駅でもないのですが、
以前西鉄電車の急行がここを終着点としていたので、
福岡市内在住の人たちにも比較的なじみのある地名だろうと思います。
殆どの人は、久留米より先のあたり、くらいの認識なんでしょうけど。

「宮若」は、若宮と宮田が合併してもやっぱり若宮だと、
宮田の宮が採用されたのかどうか、対等合併なのかがあやふやなので、
敢えて逆にしたんでしょうね。最初は「センス無ぇ」と直感的に感じましたが、
聞きなれてみると、逆にほかでは耳にすることの無い地名なので、
印象に残るという意味では正解だったのかもしれません。

筑肥線の「福吉」駅も、所在地は吉井で、
隣に福井という集落がありますので、その両方から名をとったのだと推測されます。
こちらは久山と違って両方の中間地点に駅があるので、
地名としては適切と呼べるでしょう。
それでも、「福吉」にするか「吉福」にするかは、異論もあったのではないかなぁと思います。

というのは、町名なんていう大規模なものでなくても、
私の卒業した飯原小学校ができたときに、「原」集落の顔役さんたちは、
なぜ「飯倉」より「原」の地名が後になるのか、
「原飯」もしくは「原倉」が相応しい!と主張したらしいですから。
語感を考えると飯原が一番無難だと思いますけどね。

と、話はどこまでも脱線してしまいましたが、バスに乗るという観点からはどうでもよく、
久原交差点ではJR九州バスと西鉄バスの路線が交差して、
「久山」バス停はどちらもそこそこの本数があります。



西鉄とJRのバス停が同居する、篠栗・東久原方面バス停。
とはいっても、JRバスで東久原行きは平日夕方の1本のみですが。



久山の交差点を山の神方面から深井方面へ回送する西鉄バスに遭遇。
9274は土井営業所所属なので、猪野まで行って土井営業所に回送するバスが、
広い県道のこちらに迂回してきたのでしょうか?

  


Posted by ちょんびん at 23:57福岡茶

2009年01月10日

谷蟹~工場団地入口~深井


谷蟹。「たにがに」と読みます。蟹という漢字が読めればさほど難しくないのに、
バス停表示は谷がにとひらがな混じり。交差点の表示も。
バスがやってくるのは週に1回のみです。



上脇田と行先だけ表示されたやる気のないLED。古賀橋トリアス前にて。



工場団地入口。実際に上脇田行きが停車するのは道路の反対側。
投げやりもここまでくるとある意味立派かも。
乗せる気がないのにバスが走ること自体は、廃止直前のローカル線のようで哀しいのですが、
バスの免許維持路線の場合は存続経費が鉄道ほどかからないせいか、
何十年にもわたって維持されることがあります。
もちろんなくなってほしくはないのですが、哀愁を感じていいものやら微妙なところです。
わたしがこの路線を認識した20年近く前にはすでに、
「74」の猪野行は免許維持路線だったはずですから。



深井もバス停は道路の反対側。しかも植栽にまぎれて存在が危ういです。
けれどもこういう環境だからこそ、乗ってみたい、訪れてみたいという物好きは、
わたしひとりではないので、どういう処遇が本当に相応しいのかは難しい問題です。
毎日日中1時間に1本ずつバスが走っていたら、きっと取り上げることもないでしょうから。
深井交差点はJR九州バスが通りますので、都心部との往来も比較的容易です。



週に1度の上脇田行きは、そのまま土井営業所に回送で戻ります。
個人的には帰りも客扱いをしていただきたいです。
もしくは、上脇田で天神方面へ接続する時間に走ってください。今回は門松駅まで歩きました。
客扱いするつもりがないので、望むべくもないお願いですが。
なんたって古賀橋から上脇田行きに乗ったら、運転手さんが、
「このバスどこに行くかご存知で乗られてるんですよね?」と最初から特異なもの扱いですから。  


Posted by ちょんびん at 22:37福岡茶

2009年01月10日

上脇田


上脇田。粕屋や篠栗や久山の境界に近い地理環境です。



「74」は現在、この上脇田まで。以前は東鉄工団地や猪野へ路線がありました。
その名残の土井営業所~上脇田間の免許維持路線も、週1本やってきます。



折返しがどうしてもココでなければならなかったわけではないと思います。
周辺は工業施設などが多く、特に住宅密集地域で乗客が見込めるわけではありません。
けれども片側2車線の県道に沿った折返場には味わいがあります。

  


Posted by ちょんびん at 22:12福岡茶

2009年01月10日

坪見


坪見。
折返場で折り返すものもあるのですが、「74」は篠栗管轄なので、
そのまま回送で日の浦口まで往復するものがあります。
「黒の前」までとは言わないまでも、大川農協あたりからは客扱いすればいいのに。
そんなに利用者がいないですかね?

「74」はほかの路線と重複することなく旧道を走る素敵な路線で、
性格的には「46」と似たところがあると思うんですが、「46」に比べると衰退している印象です。



郊外方向にもブロック積みの待合所があり、粕屋町のコミュニティバスも発着します。



都心方向は折返場と待合所、立派な桜の木。



すこし上脇田方向に、毛田池公園という立派な親水公園があります。高圧電線が玉に瑕。



おまけ:毛田池公園のそばで見つけた看板。
仙涯和尚の書に由来する?禅の境地の社名。さてなんと読む。正解はわかりませ~ん。

  


Posted by ちょんびん at 20:58福岡茶

2009年01月10日

原田(福岡市東区)


新箱崎駅から原田方面。
道路が拡張されて、昔の面影を探すのが難しくなりました。



原田バス停郊外方向。東鉄工団地がまだ残っています。
バス停板の行先表示は、変更にリアルタイムで対応できていないことが多いので、
きっと殆どのバス利用者がアテにしてないと思います。
マニアとしては昔の路線を辿ったり懐かしんだりする手がかりとして貴重ですが、
経費節減の観点からはデザイン変更をして行先表示はなくしても何の支障もなさそうです。



JR九州バスのバス停も併設。JRは「筑前原田」



「74」で坪見へ向かいます。

  


Posted by ちょんびん at 20:33福岡茶

2009年01月10日

別府四丁目

バスに乗っていると、必ずといっていいほど停車車両があり、
バスが車線変更を強いられるポイントというのがあります。
原から天神までで言うと、この別府四丁目の商店街前がネックのひとつ。
逆に原方面では、荒江のサニー前が最大問題でしたが、
最近駐車場ができて解消されてしまいました。

用事があって通るときはそれなりにイライラするのですが、
ほとんどの場合用事がなくて通るので、バス運転手ごとに、
駐車車両を回避するのが上手だったり下手だったりするのを観察してたりします。



今日はまだ休日の早朝7時半なので、車どおりも少なめ。駐車もなし。



商店街の道路側は昔ながらの店が残っているのですが、
後ろには大きな空き地が広がっています。商店街自体が新装される日も近いのかな?
幼い頃から見慣れた景色がまたひとつ消えますが、新しいものへの期待もまた楽し。

昔地元に住んでいた方が、懐かしんで見てくださっているようなので、
近所の風景もいろいろと載せてみたいと思います。
ちなみに、掲載写真が320×240ピクセルしかないのは、当方のインターネット環境が、
いまだにナローバンドだからです(汗)
大きな写真が見たい方はリクエストいただければどうにかします。

  


Posted by ちょんびん at 20:07福岡青

2009年01月10日

原二丁目


電線地中化が終わってさっぱりした国道202号線原二丁目。

本屋アニマートはつぶれ、洋服の青山ができ、マクドナルドは改装し、
愛眼の改装かと思ったら、立派な学習塾ができました。

記憶している一番昔では、この通りには原小学校の向かいに
中華料理の「鹿鳴春」と、園芸用品店の「花と緑のセンター」があり、
あとは空き地でした。

国道202号沿線はあまり変化がないような気がしていましたが、
振り返ってみるとちゃんと盛衰があるようです。

  


Posted by ちょんびん at 19:19福岡青