2015年01月31日
上野地

2つめの休憩。

写真で見るより、狭い印象です。

時刻表。

時刻表。

バス停。

名所の吊り橋はこっちですよ、と言われたら、
とりあえず反対側に行ってみたくなる性格。

交差点に、もひとつバス停発見。

「上野地」。
こっちが十津川村営だけのバス停になってるってことは、
西側の側道から来て、南の十津川温泉方面に曲がって、
すなわちメインのバス停前を通過しない系統があるってことでしょうか。
まったく路線を把握していない状態で、創造というか推測というか妄想というか。

こっちが、奈良交通も含めての上野地。

バス停の時刻表と、待機場所の時刻表、仕様が違います。

ほいで、バス停散策に時間を消費したので、吊り橋観光は急ぎ足。

一度に20人以上は乗れません。
130キロある私、何人でカウントしたらよろしいでしょうか。

高いところが得意だとは思いませんが、この吊り橋は平気でした。

無事、向こう岸へ。

店があるので、

日常では、まず買わない種類のものを選択。旅の醍醐味(笑)。
醍醐味とはもともと、乳酪の類いの味が語源らしいですが、
これは当然ながらヨーグルト味はまったくせず、ゴーヤと黒糖そのままの味。

谷瀬吊橋、生活用の鉄線吊橋としては日本一だそうで、
何だろうが、日本一というのはよいものです。
Posted by ちょんびん at 07:07│Comments(0)
│その他