2015年05月14日
福岡ポートタワー

築港本町から、ポートタワー、博多埠頭方面。よい眺め。
青空が鮮やかなだけで、写真の価値も何割か増すような幻想。

中洲の北西端からも、よく見えます。
このブログ、公開している以上は誰かに読んでいただくこと前提ではありますが、
では誰に向かって書いているかというと、結局は将来の自分に対してかもしれません。
言葉の選択にしても、書く内容にしても、
対象として想定される人によって違ってくるのは当然のことであって、
この風景に関しても、福岡のバス路線を知らない人に向けて書くのであれば、
ここを通ってるのは西鉄バスの何番系統で、起点はどこで、終点はどこで、
福岡以外からアクセスするならどこで乗り換えて、運賃はいくらで、
お得な乗り方として、こんな割引キップがありますよ~、的なテンションになるわけですが、
その辺をよく検証しないまま、よく4000回近くも掲載できているものだと、自分で感心します。
このブログは、見てくださっている皆様のために綴っておりますが、
説明が到らない点も多々あるかと存じますので、
そういうご要望は遠慮なく容赦なくコメントでご指摘くださいませ。
殆んどの場合、真摯に対応させていただきます(笑)。
Posted by ちょんびん at 07:07│Comments(2)
│福岡均一区間
この記事へのコメント
おはようございます(^o^)ポートタワーといえば、FBS開局の地ですね。もう開局当時の社員さんはほとんどいらっしゃらないと思いますが、時の流れを感じます。
私が小さい頃には、須崎を除く各埠頭まで来るバスは朝夕くらいしかなかったような気がします。あくまで気がするだけですが(笑)
ポートタワー内の港湾向けのラヂオ局…許されるなら見学したいものです(^o^)
私が小さい頃には、須崎を除く各埠頭まで来るバスは朝夕くらいしかなかったような気がします。あくまで気がするだけですが(笑)
ポートタワー内の港湾向けのラヂオ局…許されるなら見学したいものです(^o^)
Posted by 暇工作 at 2015年05月14日 09:12
ほー、あそこがFBSだったんですか。
私も、埠頭へのバスは格段に増えたなぁ、と思います。
博多埠頭へは「69」とか「89」が来てましたけど、
中央ふ頭への便は僅かだったように記憶しています。
私も、埠頭へのバスは格段に増えたなぁ、と思います。
博多埠頭へは「69」とか「89」が来てましたけど、
中央ふ頭への便は僅かだったように記憶しています。
Posted by ちょんびん
at 2015年05月15日 17:54
