2015年05月29日
どんたく2015

姪が小学生時代にダンスをやっていたので、
5年ほど前にステージを見に行ったことはありますが、
自分で最後にどんたくパレードに参加したのは、いつでしょう。
小学生の時にトランペットを吹いていたので、
ベレー帽をかぶって鼓笛隊として歩いたのが最後じゃないはずなんです。
大人になってから、何かの集団に駆り出されて参加したのですが、
それが何であったのか思い出せず、どんたくだったのかも不安になってきました。
でもどんたく以外に、車両通行止めになった明治通りを歩ける機会もないですよね。
どんたくやパレードに当人や知り合いが参加しない福岡人は、
人ばかり多い都心部にGWに都心部には近寄らないのが基本だと思っていますので、
連休中にも必ず出勤日がある私は、あまりどんたくに関わった経験を持ちません。

バスが並ぶのには興味があるのですが、誰かが撮ってくれる、というのもあります。
このブログも、みなさんが注目する場所の取り扱いはそこそこでよくて、
自分にはツボなんだけど他に記録してくれる人がいなさそうなところが重点課題でして、
九州一円のバス路線とその風景について記録してくれる、
ハンズマンみたいな若者が100人くらい現れてくれたら、私はすぐに記録をやめて、
只管バスに乗ることだけに専念することでしょう。

最近はSNSという便利なツールができましたし、
まずもってデジカメの存在が、写真を安価にデータで残すことを可能にしたので、
こういう看板ひとつでも、気軽に保存しておこうという気になれます。
フィルム撮影して現像して印画紙に焼くと思えば、
勿体なくて撮るのをやめた写真って、過去にはたくさんありますし。
そうして撮ってみると、偶然通過した花自動車が写り込んだりします(笑)。

中洲の見慣れたバス停と屋台に、「13」が来るのも年に数日なのですが、
70番台のように昭和通りから明治通りに経路が変更になるバスもあり、
何かを間違えるとこの写真も、昔は「13」は昭和通り経由だった、
的な大いなる誤解を生じる可能性もあります。それはそれで楽しいですか(笑)。

パレードが通り過ぎて、交通規制が解除になる直前の明治通り。
解除直後の最初のバスは、まだ沿道にバスを待つ人も疎で、
普段は車がたくさんいる道を疾走する姿が見られます。
あと、国際マラソンの時の、交通規制直前なんてのもお勧めです。
Posted by ちょんびん at 07:07│Comments(0)
│福岡均一区間