2015年09月23日
佐賀第二合同庁舎

バスいろいろ。

久留米への各停よりも、ここのメインは高速バスですかねー。

弘学館のバス。佐賀早稲田の存在は、どう影響しているのやら。

吉野ヶ里経由も、あまり注目することがないのですが、まだ健在。

毎日1本だけですけどね。

開け放たれた扉の向こうは、何か神秘的に見えます。

終点に辿り着いたバス。運転士さんお疲れさまでした。
最後にカメラを向けられる羽目になりまして、申し訳ありません。

出発するバス。

わかくす号。

空港行きも。

すれ違ったりもします。
中央線が引かれて、お互いに充分な道幅がある場合は、
離合って言わない気がしますが、どうでしょう。

並ぶバス。
Posted by ちょんびん at 07:07│Comments(6)
│佐賀
この記事へのコメント
おはようございます(^o^)
ラジオのバス特集は少々物足りなかったです。ご報告まで(笑)
弘学館のスクールバスは高速タイプなのに東明館のスクールバスは一般タイプなんですよね。この差は何でしょう?(笑)
ちなみに所属はどちらも鳥栖支社ですf(^_^;
弘学館のスクールバスは昼間たまにすれ違うのですが、下校時間前に鳥栖を出て佐賀で時間調整をしているようですね。
余談ですが、バス・トラック同士の行き交いは、ドライバー用語ではスライドと言っております(^o^)
ラジオのバス特集は少々物足りなかったです。ご報告まで(笑)
弘学館のスクールバスは高速タイプなのに東明館のスクールバスは一般タイプなんですよね。この差は何でしょう?(笑)
ちなみに所属はどちらも鳥栖支社ですf(^_^;
弘学館のスクールバスは昼間たまにすれ違うのですが、下校時間前に鳥栖を出て佐賀で時間調整をしているようですね。
余談ですが、バス・トラック同士の行き交いは、ドライバー用語ではスライドと言っております(^o^)
Posted by 暇工作 at 2015年09月23日 10:40
こんにちは。
私も2時間ほど聞く機会を得ましたが、
内容的には、まあこんなもんか、という物足りなさはありますね。
どのくらいの興味をお持ちの方に向けるか、というのは、
趣味分野の特集では常に難しい問題だと思います。
弘学館のスクールバスも鳥栖所属なんですね。
ここで見ることは初めてでないのに、鳥栖で見た覚えがありません。
早稲田佐賀ができて、佐賀の私立はどうなっていくでしょうか。
ツマは元東明館の教諭なので、興味を持って見ています。
私も2時間ほど聞く機会を得ましたが、
内容的には、まあこんなもんか、という物足りなさはありますね。
どのくらいの興味をお持ちの方に向けるか、というのは、
趣味分野の特集では常に難しい問題だと思います。
弘学館のスクールバスも鳥栖所属なんですね。
ここで見ることは初めてでないのに、鳥栖で見た覚えがありません。
早稲田佐賀ができて、佐賀の私立はどうなっていくでしょうか。
ツマは元東明館の教諭なので、興味を持って見ています。
Posted by ちょんびん
at 2015年09月23日 15:26

ちなみに私が最近見た弘学館のバスは、型がもう1つ新しく、横の車体に弘学館と書いてありましたので、ちょんびんさん撮影のものとは違います。しっかり○鳥が入ってます。果たして専用が2台あるのか入れ替えになったのかは不明ですf(^_^;
奥様は東明館の先生だったんですね。東明館を立ち上げた人の中に、私の小学校の恩師の旦那さんがいらっしゃいました。旦那さんも小学校の先生でした。
ついでにうちの近所には東明館高等部の卒業生がいますf(^_^;。
奥様は東明館の先生だったんですね。東明館を立ち上げた人の中に、私の小学校の恩師の旦那さんがいらっしゃいました。旦那さんも小学校の先生でした。
ついでにうちの近所には東明館高等部の卒業生がいますf(^_^;。
Posted by 暇工作 at 2015年09月23日 15:47
この記事の写真でない、弘学館のバス、私も見ました。
HPを見てみると、スクールバスは2系統で、
佐賀ルートと久留米ルートがあるようなので、
その車両の違い、ということにしておきたいと思います。
間違っていることに気付いたら、その時に修正して謝罪します(笑)。
HPを見てみると、スクールバスは2系統で、
佐賀ルートと久留米ルートがあるようなので、
その車両の違い、ということにしておきたいと思います。
間違っていることに気付いたら、その時に修正して謝罪します(笑)。
Posted by ちょんびん
at 2015年09月25日 09:47

偶然ですが、私は昨日の夕暮れに『道瀬橋』を通る実車のスクールバスを見ました(^o^)
今は橋の架け替えで通りにくそうです。
長門石橋も来月から8か月かけて補修工事が始まるので、鳥栖帰社が遅くなるでしょう。
佐賀ルートは○佐、久留米ルートは○鳥なのでしょうね。
今は橋の架け替えで通りにくそうです。
長門石橋も来月から8か月かけて補修工事が始まるので、鳥栖帰社が遅くなるでしょう。
佐賀ルートは○佐、久留米ルートは○鳥なのでしょうね。
Posted by 暇工作 at 2015年09月25日 15:02
橋の架け替えが連続するということは、
あの道路に一括で予算がついたということですよね。
工事区間を避けて、迂回でもしてくれたほうが、
私としてはそそられるのですが、そんな個人の都合など、
勘案される可能性もなく(笑)。
あの道路に一括で予算がついたということですよね。
工事区間を避けて、迂回でもしてくれたほうが、
私としてはそそられるのですが、そんな個人の都合など、
勘案される可能性もなく(笑)。
Posted by ちょんびん
at 2015年10月03日 08:56
