2015年10月06日
早津江世界遺産三重津海軍所跡

終点に到着して待機。

セブンイレブン、平野、真っすぐな道。

「早津江」。途中の久々原から中間(なかはざま)あたりは旧道の隘路が残り、
定期的に来たくなる終点です。

市営バスの路線も、存続しているのですが、

残念ながら、

以前に比べて、接続は格段に悪くなりました。
市営バスが毎時1本なのに、西鉄は均等ダイヤでもなく、
柳川での特急との接続を一番重視しなければならないため。
佐賀側との乗り換えは犠牲になったようです。

その代わり、というわけでもないですが、諸富から犬井道広江経由で、
好生館までの路線ができています。イメージ、福岡の「外環1」みたいな感じで、
諸富が大橋駅、好生館が福大病院だと思っていただければ。

そして、近くの三重津海軍所跡が世界遺産になったため、
バス停にも道順が掲示されるようになりました。
運転士さんによると、たまにバスで訪れる人もいるようで、
私もそういう観光客の類だと思われて、バス停からちっとも離れる気配がないので、
不思議に思われていたらしいです(笑)。
福岡から来る場合は、柳川までの西鉄電車とバスが両方乗れるので、
「FUKUOKA 1DAY PASS」がお勧めですな。
福岡天神=西鉄柳川=早津江の往復だけで元がとれます。

ここまで自転車で来て、そこから通勤か通学か、パーク&ライド。

私はただ、ここにバス停が2本、ずっと並んでいてほしいと思いつつ、
折り返し便で帰るのでした。
といっても、素直に西鉄柳川まで戻るのは楽しくないので、
大野島農協から大川の方へ乗り換えるのですが。
Posted by ちょんびん at 20:22│Comments(0)
│久留米