2016年07月06日
原往還で考えること

時刻表が一段で表示できず、二段目にズレた場合、番号順に並んでいるがゆえに、
同じ方面に行くバスが分かれてしまって面倒なことも多い中、

原往還では「208」だけが別段になりますので、
ひとつだけ経由地が大きく違うものが別枠ということで、ある意味機能的な結果に。

純粋に番号順ということであれば、208より「502」のほうが大きいのですが、
原往還から先の経路は全て2や201と共通になるので、一緒に表示されて、こういう結果に。

「2」は金武営業所行きが次郎丸経由と田隈新町経由があって、歯科大病院行きができて、
それぞれにスロープ付きバスかそうでないかを分割しているので、
例えば田隈新町に行きたい場合、結局のところどの欄を参照したらよいのか、非常に難解です。
予算面を考えなくてよいのなら、タッチパネル式になっていて、
目的地はどこですか?と問われて指定したら、
そのバスだけ表示される、みたいなのが理想かなあ、と以前から思っていました。
現在では、スマホが近いとこまでやってくれるので、
バス停の一覧的な時刻表示は、こんなんでいいんでしょうかね。
『産交バスの終点へ』通販開始
『産交バスの終点へ』を蔦屋書店 熊本三年坂にてお買い求めくださった方へ
『産交バスの終点へ-熊本県下全終点の記録』できました
ちょんびん行程表独立のお知らせ
佐賀駅バスセンターを挟む2019
多少の葛藤とともに
『産交バスの終点へ』を蔦屋書店 熊本三年坂にてお買い求めくださった方へ
『産交バスの終点へ-熊本県下全終点の記録』できました
ちょんびん行程表独立のお知らせ
佐賀駅バスセンターを挟む2019
多少の葛藤とともに
Posted by ちょんびん at 22:29│Comments(0)
│妄想・虚言