2016年10月24日
城野駅横若草踏切

4線区間の踏切をバスが渡るというのも、珍しい光景なのだと思うのです。
そんな中、鹿児島本線を横断する八幡西区の陣の原踏切が経路変更になりまして、

もう他に思い当たるのは日豊本線城野駅そばの「12」くらいだよなー、ということで、
陣の原踏切を撮りに行った日にこちらで長滞在してしまい、陣の原を撮り損ねました。

踏切と城野駅との距離感は、こんなくらい。

で、バスに乗るために城野駅まで移動。前が付くのか付かないのかは、
時と場合と場所によっては大きな違いのこともあるでしょうが、特に厳密に区別されない場面も多々。

浅野が廃止されたあたりからの変更は、私の脳内で全く更新されておりませんので、
砂津に行くのと青葉に行くのと、混濁したまま当分の間は放置されます。
Posted by ちょんびん at 06:06│Comments(2)
│北九州
この記事へのコメント
新栄町と大牟田の間は、4線を横切る踏切のオンパレードだったと思います。(と言っても5つくらいだったか…)しかもどの踏切も割と大きな道の踏切ばかり。
ただ、その多くの道のいずれかがバスが渡る道なのかどうかは、わかりません。
多くのレールを横切る踏切をバスが渡ると言えば、竹下駅北側の63番が渡る踏切はどうなっているのでしょう?
ここからは昔話です。
新栄町と大牟田の間の踏切は、どれも大きな踏切で、踏切ごとに警手がいて、遮断機を下げる時は大きな鉄輪をグルグル廻していました。見ていて壮観でした。
遮断機は、真上から地面に平行に降りてくる、白と黒のツートンカラーの横長の板がたくさん垂れ下がったものです。中央が少々撓んでいますが。
電車や汽車が通る時は、警手は白旗を振っています。夜は、カンテラを上下に振ります。
ここに限らず、昔は、少し大きめの道の踏切は、たいていこんな感じでしたね。薬院駅前とか、大橋駅前とか、朝倉街道駅前とか、…
それにしても、新栄町と大牟田の間の踏切の警手は、国鉄職員だったのか、それとも、西鉄職員だったのか??
ただ、その多くの道のいずれかがバスが渡る道なのかどうかは、わかりません。
多くのレールを横切る踏切をバスが渡ると言えば、竹下駅北側の63番が渡る踏切はどうなっているのでしょう?
ここからは昔話です。
新栄町と大牟田の間の踏切は、どれも大きな踏切で、踏切ごとに警手がいて、遮断機を下げる時は大きな鉄輪をグルグル廻していました。見ていて壮観でした。
遮断機は、真上から地面に平行に降りてくる、白と黒のツートンカラーの横長の板がたくさん垂れ下がったものです。中央が少々撓んでいますが。
電車や汽車が通る時は、警手は白旗を振っています。夜は、カンテラを上下に振ります。
ここに限らず、昔は、少し大きめの道の踏切は、たいていこんな感じでしたね。薬院駅前とか、大橋駅前とか、朝倉街道駅前とか、…
それにしても、新栄町と大牟田の間の踏切の警手は、国鉄職員だったのか、それとも、西鉄職員だったのか??
Posted by Tokyo Chikushi at 2016年10月27日 22:16
そういえば18の黒崎団地行きは踏切を渡りますね。
63、踏切はさほど変化なく存在すると思いますが、
バスは踏切を渡らなくなっています。
ワタクシ、人の居る踏切は、
幼いころに京阪四条で見たような記憶があります。
ただあれも、人的制御ではなく、
機械踏切の補助として人がいただけのような気もしますが。
警手は国鉄職員でしょうね。
大牟田駅も以前は、西鉄と国鉄の改札が共通で、
西鉄が国鉄に委託料を払う方式でしたから。
63、踏切はさほど変化なく存在すると思いますが、
バスは踏切を渡らなくなっています。
ワタクシ、人の居る踏切は、
幼いころに京阪四条で見たような記憶があります。
ただあれも、人的制御ではなく、
機械踏切の補助として人がいただけのような気もしますが。
警手は国鉄職員でしょうね。
大牟田駅も以前は、西鉄と国鉄の改札が共通で、
西鉄が国鉄に委託料を払う方式でしたから。
Posted by ちょんびん
at 2016年11月01日 18:10
