2017年11月17日
照葉ガーデンスクエア入口

ここはもう太陽電池に目を奪われずにローマ字表記のアヴァンギャルドに注目しましょう。
どうやったらAの上に長音が置けるのかあたりから先がポイントです。

まっすぐ~。

アレとの位置関係がこんな感じ。

そのうち赤バスも懐かしくなります。

千早に行けたり、

板付に行けたり、金武に帰れたり。

なかなか充実したバリエーションです。
Posted by ちょんびん at 06:06│Comments(2)
│福岡黄
この記事へのコメント
私が学生になり東京に住み始めた頃、東京モノレールの「流通センター」駅のローマ字表記が、
「RYUTSU SENTA」で、
2つの「U」と1つの「A」の上に長音符の横棒(マクロンと言うらしいです)が付いていました。
「スクエア」の部分も素晴らしいですね(笑)。
「RYUTSU SENTA」で、
2つの「U」と1つの「A」の上に長音符の横棒(マクロンと言うらしいです)が付いていました。
「スクエア」の部分も素晴らしいですね(笑)。
Posted by Tokyo Chikushi at 2017年11月21日 10:09
現在の英字表記は日本語を母語としない人向けですが、
昔の表記には、読み仮名の代替という意味も含まれていたのかもしれません。
それにしてもSENTAは何だ、という話ですが。
ガーデンスクエアは日本語に訳すとどういう意味かというのは大事でなく、
なんとなく語感で固有名詞化していると考えれば、
SUKUEAでこと足りるのかもしれないです。
マクドナルドなどの英語圏の人が聞けば、
McDonaldのことだとは分からないでしょうから、
先に音で「マクドナルド」と聞いていた場合、
アメリカ発祥のハンバーガ屋ではない別の固有名詞として認識するかも。
私が「防塁前」や「西高下」を意味でなく音で認識したように、
日本人だからといっていちいち意味を考えるわけでもないのです。
地元でも「立屋敷」「四箇」「建石」「徳法師」など、
地名として読み方を把握していても、意味が分からんものは多々あります。
昔の表記には、読み仮名の代替という意味も含まれていたのかもしれません。
それにしてもSENTAは何だ、という話ですが。
ガーデンスクエアは日本語に訳すとどういう意味かというのは大事でなく、
なんとなく語感で固有名詞化していると考えれば、
SUKUEAでこと足りるのかもしれないです。
マクドナルドなどの英語圏の人が聞けば、
McDonaldのことだとは分からないでしょうから、
先に音で「マクドナルド」と聞いていた場合、
アメリカ発祥のハンバーガ屋ではない別の固有名詞として認識するかも。
私が「防塁前」や「西高下」を意味でなく音で認識したように、
日本人だからといっていちいち意味を考えるわけでもないのです。
地元でも「立屋敷」「四箇」「建石」「徳法師」など、
地名として読み方を把握していても、意味が分からんものは多々あります。
Posted by ちょんびん
at 2017年11月25日 08:55
