2018年01月04日
榎田町改正

榎田町、郊外方面、百年橋通り。

38番。

朝一本。

こういう場合のダイヤ改正は、トドメを刺されることが常なれど、

画期的な増加、その数7倍、けれども始発から終発までわずか50分。
いろいろな意味で「ネタになる」改正となっています。

経路的にはこちらのほうが遠回りなのですが、さて渋滞がこちらのほうがマシと判断されたのか、
それとも通勤需要があると見做されたのか、現状の利用状況がこの時間帯豊付近でまったくないのか。

まあ何はともあれ、増えるのです。

めでたしめでたし。逆方向については、隣の八郎町で同じことを書きます。
この記事へのコメント
初見&初コメントさせていただきます。
ここのルートは免許維持路線だったのが、最近は東福岡中高の通学対応路線として変貌しました。
東福岡サイドからの要望があったみたいな噂も聞きましたが、近くに地下鉄あっても増便するほどなので、学生はエコルユーザー多いので助かるんでしょう。
でもどうせなら、宇美方面の子たちにも配慮すればいいのにとも思いますが・・・。
ここのルートは免許維持路線だったのが、最近は東福岡中高の通学対応路線として変貌しました。
東福岡サイドからの要望があったみたいな噂も聞きましたが、近くに地下鉄あっても増便するほどなので、学生はエコルユーザー多いので助かるんでしょう。
でもどうせなら、宇美方面の子たちにも配慮すればいいのにとも思いますが・・・。
Posted by すーちゃん at 2018年09月01日 01:58
なるほど。東福岡に通うのに、エコル持ってれば、
確かにバス乗りたいですね。
宇美方面の子たちは、東光二丁目で降りて歩けってことでしょうか。
通学に徒歩を前提とする高校、けっこうありますよね。
西の方では、糸島高校も糸島農業も筑前高校も、
駅やバス停から遠いよなぁと、いつも思いつつ糸島に通勤してます。
確かにバス乗りたいですね。
宇美方面の子たちは、東光二丁目で降りて歩けってことでしょうか。
通学に徒歩を前提とする高校、けっこうありますよね。
西の方では、糸島高校も糸島農業も筑前高校も、
駅やバス停から遠いよなぁと、いつも思いつつ糸島に通勤してます。
Posted by ちょんびん
at 2018年09月01日 23:49
