2019年10月03日
博多バスターミナル1802

イオンモールへのアクセス説明@博多バスターミナル。

榎田町を経由する人だけ別列に並べる必要があるのやら。

27分までの頻繁さと、そこから23分の空き。

日祝日の時刻表。

イオンモールの朝1便だけ4分早いのは、10時開店に対する対応でしょうか。
定時だと到着は9時40分、店舗勤務の人も乗れたりするんですかね。

並んでいるような、雑然としているような。
最近博多駅前のAのりば47/48向けとか、大丸前の61/161とかに列ができていますが、
なんか自然発生的に一列に並ぼうという洗練が福岡に生まれているのやら。

14番のりば。ある日突然13番のりばになっていたとしても、
違和感は多少覚えるだけで変更に気付かない自信があります。
こだわりが薄い分野が多いのはマニアの成長として致命的欠陥。

イオンモールで何を買うのが人気だったのでしょうか。

そして13番のりば。番号が変わっても気づきませんが、
宇美方面と南福岡方面が同じ乗り場に統合されていれば気づきましょう。

300の能古渡船場に注目してしまいますが、29板付のほうが先に消えましたね。

ほかの300と同じようにAのりばを出て、ヨドバシの前から曲がるわけにはいかんのでしょうね。
乗り場が違うと、この1本を狙いにくる人にしか乗車が叶わないわけで。

路線図。300だけ最初から別の出発点です。

29。扇町が残ってますので、まあ今もそのままか。
Posted by ちょんびん at 07:07│Comments(0)
│福岡均一区間