2020年04月19日
多少の葛藤とともに

SUNQパスを買いました。そして4日間、一度もバスに乗りませんでした。
緊急事態宣言も出てますし、バス会社はどこも大変そうです。
当方が心配したところで大した貢献になりはしないのですが、
やらないよりはマシかと考えまして、何をしようか考えました。
運賃箱にいくらか余計に入れようにも、バスに乗ることすら憚られる状況です。
当方が毎月第二金曜日にやっている「バス路線探検家の会」も4月は中止にしました。
https://nishitetsu.yoka-yoka.jp/e2087734.html
会では毎月、当ブログの過去写真をまとめまして、
『西鉄バスの終点へ』という小冊子を配布しています。
中止では配布できないので、通販で販売することにしました。
https://nishitetsu.yoka-yoka.jp/e2088196.html
この本を販売した収益を、西鉄さんに寄付しようかと考えたわけです。
どういう方法を採るか、お友だちの西鉄本社管理職さんに相談してみましたところ、
「苦しいバス会社はウチだけではないですし、お気持ちだけで嬉しい」
「状況が落ち着いてから、またいっぱいバスに乗ってください」
というようなお話をいただきました。
西鉄バスさんだけでなく、広くいろいろなバス運営社局さんに貢献できるほど、
当方に財力はないのですが、九州(と山口)にはSUNQパスがあるじゃないですか。
売上は乗車実績で配分されますので、これは当方の希望に適います。
ただの無駄遣いのようにも感じますので、最善の方法なのかは分かりません。
いちマニアが「応援」とか考えることは烏滸がましいのでは、という原点から全て。
とはいうものの、賛同いただける方も多くおられまして、有難い限りです。
逡巡しているとき、「それはいい考えです!」といただけるお言葉は心の支えになります。
西鉄だけでなく、数社の関係者の方々からも、好意的なメッセージを頂戴しました。
当分の間、フォトブックの収益は何らかの形でバス会社さんに還元します。
お付き合いをご検討いただけますと幸甚に存じます。
通販サイト
https://chongbin.booth.pm/
手段に関しても、アイデアをお持ちでしたら、ご提案ご指導お願い致します。
タグ :西鉄バス
『産交バスの終点へ』通販開始
『産交バスの終点へ』を蔦屋書店 熊本三年坂にてお買い求めくださった方へ
『産交バスの終点へ-熊本県下全終点の記録』できました
ちょんびん行程表独立のお知らせ
佐賀駅バスセンターを挟む2019
2020年3月21日ダイヤ改正バス停改称
『産交バスの終点へ』を蔦屋書店 熊本三年坂にてお買い求めくださった方へ
『産交バスの終点へ-熊本県下全終点の記録』できました
ちょんびん行程表独立のお知らせ
佐賀駅バスセンターを挟む2019
2020年3月21日ダイヤ改正バス停改称
Posted by ちょんびん at 20:45│Comments(2)
│妄想・虚言
この記事へのコメント
大変ごさたしております、東京のせいやまでござすいます。
もちろん賛同致します。今の大変な状況の中、鉄道・バスなど公共交通機関は休むことなく動いていることに本当に感謝しています、少しでもお役に立てればと思います。まずは3~4冊を注文して、と思うのですがBOOTH使い方が今一つ分からずで理解してから入れますね。
私事ですが昨年末より多忙になり、年が明けるとコロナ禍で管理人様には年明けのご挨拶もせず、いつの間にか5月の連休前になってしまいました。6月に九州へ行く予定もすでにキャンセルを余儀なくされ、とにかく早いワクチン開発と終息を望んでます。
とにかく早いワクチン開発を望むしかありません。
もちろん賛同致します。今の大変な状況の中、鉄道・バスなど公共交通機関は休むことなく動いていることに本当に感謝しています、少しでもお役に立てればと思います。まずは3~4冊を注文して、と思うのですがBOOTH使い方が今一つ分からずで理解してから入れますね。
私事ですが昨年末より多忙になり、年が明けるとコロナ禍で管理人様には年明けのご挨拶もせず、いつの間にか5月の連休前になってしまいました。6月に九州へ行く予定もすでにキャンセルを余儀なくされ、とにかく早いワクチン開発と終息を望んでます。
とにかく早いワクチン開発を望むしかありません。
Posted by せいやま at 2020年04月26日 12:47
ありがとうございます。
福岡でお目にかかる計画もいつか実行いたしましょう。
これを機に、バスの存在が見直されるのか、
逆に「なくても支障ないもの」と看做されるのか、
どちらにせよ、元に戻るのではなく、
新しい価値基準になるのだろうとは想像しております。
福岡でお目にかかる計画もいつか実行いたしましょう。
これを機に、バスの存在が見直されるのか、
逆に「なくても支障ないもの」と看做されるのか、
どちらにせよ、元に戻るのではなく、
新しい価値基準になるのだろうとは想像しております。
Posted by ちょんびん
at 2020年04月26日 18:28
