地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2021年02月13日

西鉄路線案内 昭和30年前後?

西鉄路線案内 昭和30年前後?

西鉄路線案内 昭和30年前後?
年代検証は後からとして、とりあえず手持ちの最古路線図を載せておきます。

営業所の改廃から推測すると、貸切が那の津に移る前なら昭和29年より前、
到津や中津があるので昭和27年より後、ということになるのでしょうか。

そうすると戸畑営業所も記載があるので、川代の開設31年以降という話になるのか、
当時の住所が鳥旗になっているので、海側の新設地に移転する前と解釈すべきか。

30年開設の桧原も載ってないです。

路線図なので、路線のほうの開業廃止からも検証できそうですが、
それはコメント欄でご指摘ご鞭撻ください。
誤りが見つかったり、年代確定したりした、どこかでこっそり(笑)書き換えます。



同じカテゴリー(路線図)の記事画像
西鉄電車バス福岡市内路線系統図 昭和42年?
西鉄バス福岡市内路線図 昭和51年3月1日発行
大分交通バス路線図 昭和45年10月20日現在
昭和43年?西鉄路線図
西鉄バス福岡都市圏路線図 平成2年1月現在
西鉄バス福岡都市圏路線図 平成元年3月現在
同じカテゴリー(路線図)の記事
 西鉄電車バス福岡市内路線系統図 昭和42年? (2021-02-13 13:12)
 西鉄バス福岡市内路線図 昭和51年3月1日発行 (2021-02-13 12:12)
 大分交通バス路線図 昭和45年10月20日現在 (2017-02-11 21:15)
 昭和43年?西鉄路線図 (2016-11-24 20:10)
 西鉄バス福岡都市圏路線図 平成2年1月現在 (2016-09-09 06:06)
 西鉄バス福岡都市圏路線図 平成元年3月現在 (2016-09-08 06:06)

Posted by ちょんびん at 14:45 │路線図
この記事へのコメント
管理人様お初にコメント申し上げます
こういう古い記録は大切にしたいものですね

バスオタが幅を効かせてきましたけども
ただ“車両”ばかりを撮影ありきで視野が狭いことを嘆いています

さて本題になりますが
戸畑営業所について
ブログの文章から“国土地理院航空写真”で検索してみました

現在の戸畑自営
ttps://mapps.gsi.go.jp/contentsImageDisplay.do?specificationId=449764&isDetail=true
1961年にはまだ出ていません

そのかわりに
現在の市営牧山第一団地の場所に“バス”が集中して
営業所らしきものも見えます

これは“戸畑自営”とみてよろしいものですかね?

1948年頃の
鳥旗“戸畑駅”北側には車庫らしきものが見当たらりませんし
この牧山第一団地付近にも車庫らしきものは写り込んでません

この辺を掘っていくと面白いかもしれません

西鉄バスは
東京からネット情報で見てもなかなか掘り下げがいのある
バス事業者ですね
Posted by 東京もん at 2021年02月14日 21:28
ここまで古い路線図を見ると興奮せずにはいられません。

電車の路線や駅の変遷からみると、福島線がまだ載っている、筑豊電鉄がまだ予定線であるという点からみても、昭和31年よりも前ということになるでしょう。宮地嶽線の香椎花園前も運動場前になっているし、古賀ゴルフ場前がまだない。
一方、宮地嶽線の起点が「新博多」になっていますから、これは宮地嶽線の一部区間(競輪場前まで)が改軌のうえ市内電車線になった後と思われます。となると、昭和29年よりも後、ということですね。
ただ、路線図の線の引き方が、いかにも市内電車でなく、郊外電車風に書かれているのが引っ掛かります。でも、新博多―競輪場前間は市内電車となった後も、路線名は宮地嶽線であったという話も聞きますから、この表示でよいのかもしれません。競輪場前の印が妙に後から描かれたようにも見えますから、この時にはすでに競輪場前が起終点となっていたのでしょう。

バスについては、まだまだこの時期、西鉄といえども、長距離路線は熊本だけに路線を延ばし、東は日田まで、西は武雄まで、というのが時代を感じます。おそらく道路事情からさらに遠くへの路線は難しかったのでしょう。北も、門司で止まっており、その先の関門トンネルはまだありませんね。

筑豊電鉄の全線の計画線が書いてあったり、「商大前」バス停があったりで、いろいろと目を引くことの多い路線図です。関門海峡の国鉄のトンネルのやや上に白い線が引いてあるように見えますが、これは何でしょう?道路のトンネル予定線にしては位置がかなり違いますし。航路でしょうか?
Posted by Tokyo Chikushi at 2021年02月15日 14:52
現在検証できる内容で最善を尽くした結果が以下のとおりとなります。

明日路線関連の詳細がもう少し集まれば更に絞り込みが出来そうなんですがね!


【路線図年代 総合判定】 S29.12.01~S30.4.30


●職制関係    

各自動車事務所    S28.5.1~S31.2.16まで
北九州営業局自動車部 S28.5.29~
貸切営業所職制化   S28.5.29~
福岡貸切営業所    S29.11.11~
桧原営業所      S30.5.1~
戸畑営業所      S31.12.1~

職制から判定するとS29.11.11~S30.4.30が妥当な線だが、戸畑営業所のみ整合性が取れない。


●電車路線関係

福岡市内線 競輪場前乗り入れ S29.3.5~
大牟田線 急行60分間隔 82分運転他 別表運行体制 S29.12.1~S31.12.1
筑豊電鉄 S31.3.21~

宮地嶽線描写が完全に福岡市内線に切り替えできていないのが気になるものの、S29.12.1改正の大牟田線の運行系統表に確実性があるため、筑鉄開通日までのS29.12.1~S31.3.21と判定

●バス路線関係

門司市内循環線 S29.6.5~
脇山線 商大前延長 S30.6.10~
竹下線 牛頸延長 S30.10.26~

その他、南金武・椎原・曲渕の延長申請 S30下期

バス路線関連は開設日の記述がはっきりしたものが少ないが、少なくともS29.6.5~S30.6.10の間と判定できる。
Posted by かささぎ号 at 2021年03月04日 01:53
明日路線→バス路線 に訂正
Posted by かささぎ号 at 2021年03月04日 01:55