2009年07月01日
東西南北上下
最北端の駅・・・稚内
最東端の駅・・・東根室
最西端の駅・・・平戸口
最南端の駅・・・西大山
最高部の駅・・・野辺山
最深部の駅・・・馬喰町
昔、まだJRが国鉄だった頃に覚えたものです。
今は沖縄にモノレールができたので、西大山は「JR最南端」を名乗ってますし、
でも平戸口はJRじゃなくなってますので、じゃあJR最西端はどこでしょう?長崎?
状況はどう変わっているのかよく知りませんが、それは重要ではなく、、、
西鉄バスでこれをやると、どうなるのかなぁと思って。。。
でも、調べ方もわかりませんので、とりあえず思いつきだけ。
すでに誰かデータにされておられましたら、ぜひご指導くださいませ。
地下のバス停ってどこかありますっけ???
最東端の駅・・・東根室
最西端の駅・・・平戸口
最南端の駅・・・西大山
最高部の駅・・・野辺山
最深部の駅・・・馬喰町
昔、まだJRが国鉄だった頃に覚えたものです。
今は沖縄にモノレールができたので、西大山は「JR最南端」を名乗ってますし、
でも平戸口はJRじゃなくなってますので、じゃあJR最西端はどこでしょう?長崎?
状況はどう変わっているのかよく知りませんが、それは重要ではなく、、、
西鉄バスでこれをやると、どうなるのかなぁと思って。。。
でも、調べ方もわかりませんので、とりあえず思いつきだけ。
すでに誰かデータにされておられましたら、ぜひご指導くださいませ。
地下のバス停ってどこかありますっけ???
『産交バスの終点へ』通販開始
『産交バスの終点へ』を蔦屋書店 熊本三年坂にてお買い求めくださった方へ
『産交バスの終点へ-熊本県下全終点の記録』できました
ちょんびん行程表独立のお知らせ
佐賀駅バスセンターを挟む2019
多少の葛藤とともに
『産交バスの終点へ』を蔦屋書店 熊本三年坂にてお買い求めくださった方へ
『産交バスの終点へ-熊本県下全終点の記録』できました
ちょんびん行程表独立のお知らせ
佐賀駅バスセンターを挟む2019
多少の葛藤とともに
Posted by ちょんびん at 17:38│Comments(6)
│妄想・虚言
この記事へのコメント
はじめまして
地下のバス停ですが、札幌に地下のバスセンターがあります。
昔は、市営バスのターミナルでしたが、現在は路線を引き継いだ
民間バスが細々と使っています。
地下鉄に、バスセンター前駅があり、直結しています。
他では、京都の北大路BTも地下にあります。
他にも結構あるのでは。
なお、JR最西端は、佐世保になります。
地下のバス停ですが、札幌に地下のバスセンターがあります。
昔は、市営バスのターミナルでしたが、現在は路線を引き継いだ
民間バスが細々と使っています。
地下鉄に、バスセンター前駅があり、直結しています。
他では、京都の北大路BTも地下にあります。
他にも結構あるのでは。
なお、JR最西端は、佐世保になります。
Posted by とりのす at 2009年07月01日 19:50
こういうの自分も好きです。
西鉄の公式時刻表の地図から手探りで探すのがいいかもしれませんよ~。
あとは、昭文社の都市地図ならバス路線も掲載されているので、それらしき地区の地図を買って確認するという手もアリですね。
個人的な予想ですが、最高部は浮羽発着ローカルのどこかにあるような気がしますw
最東端は行橋・苅田あたり?
地下にバス停がある場所は知りませんが、久留米だと一ヶ所だけバスが地下を走る場所はありますね。
西鉄の公式時刻表の地図から手探りで探すのがいいかもしれませんよ~。
あとは、昭文社の都市地図ならバス路線も掲載されているので、それらしき地区の地図を買って確認するという手もアリですね。
個人的な予想ですが、最高部は浮羽発着ローカルのどこかにあるような気がしますw
最東端は行橋・苅田あたり?
地下にバス停がある場所は知りませんが、久留米だと一ヶ所だけバスが地下を走る場所はありますね。
Posted by Salam817 at 2009年07月01日 21:30
ちょんぴんさん、こんばんは
私のバス停探訪の目標にしているところですが、私が調べた限り、一般路線バスでは
最北端のバス停・・・太刀浦埠頭(北九州市門司区)
最東端のバス停・・・北九州空港(北九州市小倉南区)
最西端のバス停・・・九大工学部(福岡市西区)
最南端のバス停・・・三井グリーンランド正門(熊本県荒尾市)
最高部のバス停・・・小石原(朝倉郡東峰村:標高488m)
です。
最低部のバス停や西鉄バスで地下に入るのは知りませんm(__)m
かつて、甘木に地下というバス停がありましたが、今は甘木観光のバス停になっています。
もし間違いがあれば訂正してください。
では
私のバス停探訪の目標にしているところですが、私が調べた限り、一般路線バスでは
最北端のバス停・・・太刀浦埠頭(北九州市門司区)
最東端のバス停・・・北九州空港(北九州市小倉南区)
最西端のバス停・・・九大工学部(福岡市西区)
最南端のバス停・・・三井グリーンランド正門(熊本県荒尾市)
最高部のバス停・・・小石原(朝倉郡東峰村:標高488m)
です。
最低部のバス停や西鉄バスで地下に入るのは知りませんm(__)m
かつて、甘木に地下というバス停がありましたが、今は甘木観光のバス停になっています。
もし間違いがあれば訂正してください。
では
Posted by yaku at 2009年07月01日 21:34
>とりのすさん。
はじめめまして。情報有難うございます。
佐世保のほうが西になるんですね。なるほど。
北大路は確かに地下ですね。
札幌BTも昔いったことがあるはずなんですが、
記憶にありません。
西鉄で地下にバス停がどっかないかなぁと思います。
>Salam817さん。
いつもありがとうございます。久留米の地下ってどこです??
グーグルのバス停はURLで緯度経度が表示されるので、
地道に想定されるところを調べてみるのがよさそうです。
と思っていたら、↓具体的な調査結果をいただきました。
>yakuさん。
こんにちは。調べておられましたか。
拝見する限り、納得のいくお答えだと思います。
地図で見たら、北九州空港が思ったより東にありました。
ありがとうございます。
最低部は、地下かどうかもそうなんですが、
標高によってかなり上下するので、調べるのも難しそうです。
はじめめまして。情報有難うございます。
佐世保のほうが西になるんですね。なるほど。
北大路は確かに地下ですね。
札幌BTも昔いったことがあるはずなんですが、
記憶にありません。
西鉄で地下にバス停がどっかないかなぁと思います。
>Salam817さん。
いつもありがとうございます。久留米の地下ってどこです??
グーグルのバス停はURLで緯度経度が表示されるので、
地道に想定されるところを調べてみるのがよさそうです。
と思っていたら、↓具体的な調査結果をいただきました。
>yakuさん。
こんにちは。調べておられましたか。
拝見する限り、納得のいくお答えだと思います。
地図で見たら、北九州空港が思ったより東にありました。
ありがとうございます。
最低部は、地下かどうかもそうなんですが、
標高によってかなり上下するので、調べるのも難しそうです。
Posted by ちょんびん at 2009年07月03日 18:38
>ちょんびんさん
久留米の「地下」はJR久留米から長門石方面へ行ったところにあるトンネルです。鹿児島本線を避けるために作られました。
ここにはバス停はありませんが、久留米市内で地下に道路がある場所はここだけですw
久留米の「地下」はJR久留米から長門石方面へ行ったところにあるトンネルです。鹿児島本線を避けるために作られました。
ここにはバス停はありませんが、久留米市内で地下に道路がある場所はここだけですw
Posted by Salam817 at 2009年07月03日 20:12
「40」梅林寺のところですね。
何度もくぐったことあるはずなんですが、
「地下」だと認識してませんでした。すんません。
何度もくぐったことあるはずなんですが、
「地下」だと認識してませんでした。すんません。
Posted by ちょんびん
at 2009年07月04日 22:03
