2009年08月28日
高泉団地


大牟田市の東部、高泉団地です。
県道5号線の御返橋~神田脇間にある横道を入って、
バスは複乗のような路線形態をとってやってきます。
でも同じバス停に戻っていくわけではないので、
岡垣町の「6」おかがき病院~病院入口のような複乗ではありません。
って、複乗の例を出すのに、なぜ岡垣を最初に思い出すんでしょうね。



団地の北西端に、ロータリー形式のバス停が立っています。
両方向行きがここを時計回りに使って、もとの道に戻っていきます。

大牟田~三池中町間は「2」「4」「7」が結んでいて、
そのうち基本的には「4」「7」が高泉団地を経由して、「2」が直行します、
という認識で間違いはないはずなんですが、朝1本だけ「2」も高泉を経由します。


団地のすぐ脇は、あまり手の加えられていない川です。
土手って、のんびりと歩くのによいですよね。

フードセンターたかいずみ。いかにも一時代前の、地域密着の購買店です。
自分は物心ついた頃には、ダイエーをはじめとするスーパーマーケット全盛でしたが、
こういう店が賑わう街のほうが健全なんじゃないかと勝手に思います。
Posted by ちょんびん at 17:21│Comments(8)
│大牟田
この記事へのコメント
はじめまして。原在住の都市高502と申します。
「フードセンターたかいずみ」みたいな購売店には入ったことはないですが、雰囲気がいいですよね。
そしてその発展にはバスが欠かせないと思います。
思えば、廃止になった野芥二丁目の目の前にもこういう店がありますよね。
自動販売機も用意されていて。
今はどうなったでしょう。
「フードセンターたかいずみ」みたいな購売店には入ったことはないですが、雰囲気がいいですよね。
そしてその発展にはバスが欠かせないと思います。
思えば、廃止になった野芥二丁目の目の前にもこういう店がありますよね。
自動販売機も用意されていて。
今はどうなったでしょう。
Posted by 都市高502 at 2009年08月29日 16:10
はじめまして、といってもブログは拝見してます。
筑紫野でのゆめタウンの成功から、
大規模店舗の展開が一気に進んだのはリアルタイムで体験しましたが、
まだ地域スーパーが残っているところもあるので、
それぞれの特色を生かして、これからも頑張ってもらいたいです。
>野芥二丁目
ありますね。集客をバス路線には依拠していませんけれど、
何か風景も変わりましたかね?
バス停がなくなったところにも、行ってみないといけないですね。
筑紫野でのゆめタウンの成功から、
大規模店舗の展開が一気に進んだのはリアルタイムで体験しましたが、
まだ地域スーパーが残っているところもあるので、
それぞれの特色を生かして、これからも頑張ってもらいたいです。
>野芥二丁目
ありますね。集客をバス路線には依拠していませんけれど、
何か風景も変わりましたかね?
バス停がなくなったところにも、行ってみないといけないですね。
Posted by ちょんびん
at 2009年08月30日 21:30

はじめまして。昔は高泉団地は終点であり、系統も1、2、4、5と4系統もありました。全て高泉団地が終点で、荒尾へ折り返してましたね。もう20年くらい前の話ですが…それだけ高泉団地からバスに乗る人が多くいたんだと思います。あと、幻の路線がありましたね。高泉団地を抜けて米の山まで行く路線が。方向幕まで見たことはあるんですが、道の狭さで認可が降りなかったとか聞いてますね。まだあの方向幕は残ってるのかな?
Posted by 高泉出身 at 2011年10月30日 11:48
高泉出身さん、はじめまして。ご訪問ありがとうございます。
バスに乗る人は、高泉団地に限らず、減ってしまったのだと思います。
でも乗客の減少とともに、路線の統合整理も行われている中、
それでも複乗を基本として路線が残っているわけですから、
大牟田にとって高泉団地は、まだ重要地点であり続けていると感じます。
高泉~米の山、私も幕は見たことがありますよ!
あれ、幻の路線だったんですか。
昭和60年代の地図には、バス路線の点線が繋がってるのもありますので、
私が知らないだけで、実際に走ってたのだと思ってました。
かなり現実味を帯びて、いざ実行ってところで頓挫したんでしょうね。
バスに乗る人は、高泉団地に限らず、減ってしまったのだと思います。
でも乗客の減少とともに、路線の統合整理も行われている中、
それでも複乗を基本として路線が残っているわけですから、
大牟田にとって高泉団地は、まだ重要地点であり続けていると感じます。
高泉~米の山、私も幕は見たことがありますよ!
あれ、幻の路線だったんですか。
昭和60年代の地図には、バス路線の点線が繋がってるのもありますので、
私が知らないだけで、実際に走ってたのだと思ってました。
かなり現実味を帯びて、いざ実行ってところで頓挫したんでしょうね。
Posted by ちょんびん at 2011年10月30日 20:09
いつも拝見してます。高泉団地~米の山までの幻の路線は、路線が大改編された数年前に、たしか、総合病院~高泉団地行きに7系統が新設された時に新設予定でした。たぶん7系統で登場予定だったと思います。なので、7系統と10系統はオレンジの番号で、通称、高泉団地・米の山線と呼ばれています。
Posted by 高泉出身 at 2011年10月30日 20:29
「7」が米の山まで直通する予定だったんですか。
幻の路線は、最近のことなんですね。
では、私が想定していた資料とは、また別の話のようです。
ということで、地図帳を確認してみましたところ、
92年5月発行の、福岡県警察本部交通部監修の、
福岡県広域道路地図というものでした。平成ですね、すいません。
この本の大牟田のページでは、高泉団地と米の山が、
バス路線として赤紫の点線で結ばれてます。
米の山~高泉団地~三池中町~旧上内車庫~新大牟田駅なんて路線が、
新幹線駅需要喚起のために新設されませんかねえw
幻の路線は、最近のことなんですね。
では、私が想定していた資料とは、また別の話のようです。
ということで、地図帳を確認してみましたところ、
92年5月発行の、福岡県警察本部交通部監修の、
福岡県広域道路地図というものでした。平成ですね、すいません。
この本の大牟田のページでは、高泉団地と米の山が、
バス路線として赤紫の点線で結ばれてます。
米の山~高泉団地~三池中町~旧上内車庫~新大牟田駅なんて路線が、
新幹線駅需要喚起のために新設されませんかねえw
Posted by ちょんびん
at 2011年10月30日 21:07

ですね!(笑) 高泉団地の現在のバス停より上にまだまだ団地があり、住民はあるし、米の山病院という緊急救急病院もあるので、高齢者の方など需要がありそうな気がしますが…昔は高泉団地のフォローみたいな感じで、神田脇止めなんて便もありましたねー。1番と4番で。
Posted by 高泉出身 at 2011年10月30日 21:22
神田脇止め、ありましたね~。
と、ここは無条件に共感できるのですが、
1番と4番で、という部分には、
そうでしたか・・・と不安になります。
私の大牟田路線認識レベルは、その程度です、すいません。
中心駅から放射状路線を基調とするのは、
需要予測からやむをえないところなのでしょうが、
銀水駅~田隈~三池上町とか、倉掛~萩尾とか、
繋がったらもっと多彩になるのにね、と思う区間は多いです。
あんまり道路幅のことは考えずに言ってますが。
桜町~船津町とか上官交差点~瓦町四ツ角のように、
路線があっても廃止になった、というところも多いので、
新設しても維持は難しいのでしょうけれど。
と、ここは無条件に共感できるのですが、
1番と4番で、という部分には、
そうでしたか・・・と不安になります。
私の大牟田路線認識レベルは、その程度です、すいません。
中心駅から放射状路線を基調とするのは、
需要予測からやむをえないところなのでしょうが、
銀水駅~田隈~三池上町とか、倉掛~萩尾とか、
繋がったらもっと多彩になるのにね、と思う区間は多いです。
あんまり道路幅のことは考えずに言ってますが。
桜町~船津町とか上官交差点~瓦町四ツ角のように、
路線があっても廃止になった、というところも多いので、
新設しても維持は難しいのでしょうけれど。
Posted by ちょんびん
at 2011年10月30日 21:46
