2010年07月01日
多々良大橋
八田踏切の記事で、青葉台神宮駅さんからコメントをいただきましたので、
ちょいと便乗させていただきます。



八田踏切を撮影した日、「73」に乗って、降りたのが「多々良」でした。
特に意図があったわけでもないのに、多々良大橋まで歩いています。



川沿いの道は、前年の洪水で受けた被害が完全に修復されることもなく、
新道の工事が並行して行われていました。
小さな写真でわからないですが、走っているのは「3」です。




西鉄多々良やここ「多々良大橋」のあたりは、
堤防が低くてバスに乗っていても水面までがとても近く感じ、
印象的な車窓風景の味わえる場所でした。
新しい道、きっときれいで快適なんでしょうね。
ちょいと便乗させていただきます。



八田踏切を撮影した日、「73」に乗って、降りたのが「多々良」でした。
特に意図があったわけでもないのに、多々良大橋まで歩いています。



川沿いの道は、前年の洪水で受けた被害が完全に修復されることもなく、
新道の工事が並行して行われていました。
小さな写真でわからないですが、走っているのは「3」です。




西鉄多々良やここ「多々良大橋」のあたりは、
堤防が低くてバスに乗っていても水面までがとても近く感じ、
印象的な車窓風景の味わえる場所でした。
新しい道、きっときれいで快適なんでしょうね。
Posted by ちょんびん at 22:16│Comments(2)
│福岡茶
この記事へのコメント
早速のレスポンス有難うございます。
学生のころは結構、カメラ小僧してたのに、最近はほとんど写真撮ること無くなってしまってます。といっても、風景やその土地と絡めて撮ることはほとんど無かったですが。
そのころと違って、デジカメで気軽に撮れるはずなんですが最近の変化は記録してません。ちょんびんさんにこの風景を記録して頂いて有りがたいです。
学生のころは結構、カメラ小僧してたのに、最近はほとんど写真撮ること無くなってしまってます。といっても、風景やその土地と絡めて撮ることはほとんど無かったですが。
そのころと違って、デジカメで気軽に撮れるはずなんですが最近の変化は記録してません。ちょんびんさんにこの風景を記録して頂いて有りがたいです。
Posted by 青葉台神宮駅 at 2010年07月02日 00:36
青葉台神宮駅さん、情報ありがとうございました。
私にとっては、デジカメの存在が大きいです。
小学生の頃に少しだけ、バス写真を撮っていた時期があるんですが、
フィルム代が負担になり、常にうまくシャッターが切れるわけでもなく、
現像してみてがっかりすることも多くて、いつの間にか疎遠になってました。
何が残せるのか、何を残すべきなのか、
自分でもうまく把握できていませんが、
当座は思いつくままに撮りまわることになりそうです。
私にとっては、デジカメの存在が大きいです。
小学生の頃に少しだけ、バス写真を撮っていた時期があるんですが、
フィルム代が負担になり、常にうまくシャッターが切れるわけでもなく、
現像してみてがっかりすることも多くて、いつの間にか疎遠になってました。
何が残せるのか、何を残すべきなのか、
自分でもうまく把握できていませんが、
当座は思いつくままに撮りまわることになりそうです。
Posted by ちょんびん
at 2010年07月04日 23:00
