2011年03月05日
佐嘉神社前と特急



佐賀の堀端、「佐嘉神社前」。
いちばん多く通るのは佐賀市営バスでしょうが、
祐徳バス、昭和バスも通ります。
西鉄は江見特急の廃止と共に、この区間を走るものがなくなります。

佐賀市営バスは、最近リエッセが何台か入っていて、
こんなふうにラッピングも走っているので、まるで産交の郊外路線w

昔から、神社の横にある肉まん屋。
店舗も古いですし、頑なに昔からの商売を守る、
朴訥とした店舗かと思いきや、

蒸し上がりの雰囲気を醸し出すため、
店内の湯気を敢えて看板の前に噴出させるような小細工もあり、
けっこうしたたかな商魂の持ち主なのかもしれません。

そんな店の前で、市営バスと佐賀行きの特急がすれ違います。


佐賀~久留米のような、中堅都市を結ぶ路線バス、
なかなか難しいんですかね。
Posted by ちょんびん at 23:59│Comments(6)
│佐賀
この記事へのコメント
今日、江見線乗ってきましたよー。
自分も神社前の歩道橋で撮ろうと思ったのですが
天気良くて、わりとクルマが多かったので、バスと重なると思って
白山まで歩いて撮りました。
自分も神社前の歩道橋で撮ろうと思ったのですが
天気良くて、わりとクルマが多かったので、バスと重なると思って
白山まで歩いて撮りました。
Posted by pinokion at 2011年03月06日 00:22
たしかに、中堅都市間を結ぶ路線バスの存在は微妙ですよね。しかも佐賀市は県庁所在地なのに久留米市より人口が少ないという点でも両者は結構微妙な関係ですし。
今住んでいる唐津でも、たまに長崎行きの高速バスを見かけますが、見た感じでは御世辞にも盛況と言える状況ではないです。
昔は唐津から伊万里行きも、佐賀行きも特急バスがあったみたいなのですが、今は一般路線だけですね。
今はバス一本で遠距離を移動するより、長距離の移動は電車で、市内の短距離移動はバスで、と用途ごとに乗り換えて行ったほうが明らかにはやく着くことも多いですからね。電車でなくても高速バスもありますし。
そういう状況下でこの特急が残っていたのも随分すごいことのように感じられます。
今住んでいる唐津でも、たまに長崎行きの高速バスを見かけますが、見た感じでは御世辞にも盛況と言える状況ではないです。
昔は唐津から伊万里行きも、佐賀行きも特急バスがあったみたいなのですが、今は一般路線だけですね。
今はバス一本で遠距離を移動するより、長距離の移動は電車で、市内の短距離移動はバスで、と用途ごとに乗り換えて行ったほうが明らかにはやく着くことも多いですからね。電車でなくても高速バスもありますし。
そういう状況下でこの特急が残っていたのも随分すごいことのように感じられます。
Posted by Salam817 at 2011年03月06日 00:35
久留米佐賀間の直通の本数は、今のところ日中常に時間3本以上ありますが
直通で利用することを考えた場合に毎時06分に「特急」が、07分か37分に「40」が、38分に「45」が出るというのは実際の本数以上に少なく感じます。
ただ、西鉄電車と接続している点と
西鉄久留米からだと、「40」は長門石目達原、「45」は豆津江見あたりまでの乗車が多いことを考えると、ダイヤは直通を想定するわけにもいかないというのが現実でしょう…。
それでも路線がつながっているのは、直通利用が若干あることと(直通といっても佐賀駅BCや第二合同庁舎まではいかず片田江・東佐賀あたりまでが多い気がします。)、
久留米からの乗客が降りるか降りないかというところで、佐賀に行く人が乗車してくるからなのでしょう。
佐賀駅BCでは、都市間路線バスよりも天神・福岡空港への高速バスとゆめタウン佐賀へのバスが乗車数が多い気がします。
直通で利用することを考えた場合に毎時06分に「特急」が、07分か37分に「40」が、38分に「45」が出るというのは実際の本数以上に少なく感じます。
ただ、西鉄電車と接続している点と
西鉄久留米からだと、「40」は長門石目達原、「45」は豆津江見あたりまでの乗車が多いことを考えると、ダイヤは直通を想定するわけにもいかないというのが現実でしょう…。
それでも路線がつながっているのは、直通利用が若干あることと(直通といっても佐賀駅BCや第二合同庁舎まではいかず片田江・東佐賀あたりまでが多い気がします。)、
久留米からの乗客が降りるか降りないかというところで、佐賀に行く人が乗車してくるからなのでしょう。
佐賀駅BCでは、都市間路線バスよりも天神・福岡空港への高速バスとゆめタウン佐賀へのバスが乗車数が多い気がします。
Posted by SJK at 2011年03月06日 07:55
>pinokionさん
ブログ、リンクさせていただきました。
県庁前の貫通道路は、いつも混んでますね。
私は唐人町で撮ってから南に歩いて、
1時間後に神社の前で狙ってまして、
時間があるときは、道端で空手の形の練習してるんで、
不審人物っぷりには自信がありますw
ブログ、リンクさせていただきました。
県庁前の貫通道路は、いつも混んでますね。
私は唐人町で撮ってから南に歩いて、
1時間後に神社の前で狙ってまして、
時間があるときは、道端で空手の形の練習してるんで、
不審人物っぷりには自信がありますw
Posted by ちょんびん at 2011年03月06日 08:35
>Salam817さん
西鉄では、鳥栖~甘木とか、筑後~大牟田くらいの、
都市間路線が消えていますので、
大都市から放射状に伸びる需要以外で、
採算性を保つのは難しそうです。
熊本では、玉名~南関~山鹿~菊池~大津~益城~御船の産交や
御船~甲佐~美里~山都の熊本バスのように、
都市間連絡路線が健在な印象を受けますが、
これには、衛星都市の散在の仕方とか、
地理的要素に影響を受ける部分も大きそうです。
それに、特急のような優等種別が残っているわけでもないですし。
佐賀からも鹿島・武雄・伊万里・唐津・久留米と放射状に出て、
さらに相互連携の路線も残ってはいますが、
人口規模が小さいですし、道路事情がよくなって、
逆にバスで直通する需要が少なくなっているように思います。
ほんと、今までよく江見特急残ってた、といえるのでしょうね。
西鉄では、鳥栖~甘木とか、筑後~大牟田くらいの、
都市間路線が消えていますので、
大都市から放射状に伸びる需要以外で、
採算性を保つのは難しそうです。
熊本では、玉名~南関~山鹿~菊池~大津~益城~御船の産交や
御船~甲佐~美里~山都の熊本バスのように、
都市間連絡路線が健在な印象を受けますが、
これには、衛星都市の散在の仕方とか、
地理的要素に影響を受ける部分も大きそうです。
それに、特急のような優等種別が残っているわけでもないですし。
佐賀からも鹿島・武雄・伊万里・唐津・久留米と放射状に出て、
さらに相互連携の路線も残ってはいますが、
人口規模が小さいですし、道路事情がよくなって、
逆にバスで直通する需要が少なくなっているように思います。
ほんと、今までよく江見特急残ってた、といえるのでしょうね。
Posted by ちょんびん at 2011年03月06日 08:51
>SJKさん
久留米~佐賀直通は、1時間に何本というより、
福岡からの特急に合わせて、30分ごとに「40」「45」の両方向に出発し、
隙間に「40」がもう1本あるときもある、って感じでしょうか。
久留米から佐賀方面への直通利用を考えれば、
15分均等が理想的なんでしょうが、
実際の利用状況は、ほとんどが区間利用で、
「40」と「45」は別物と見做されているのだと思います。
でも確かに、佐賀駅まで鉄道で行って、
そこから乗り換えるよりは、直通バスのほうが便利な場所、
東佐賀や片田江への直行利用も多少はあり、
久留米~郊外と佐賀~郊外の需要をまとめて、
1本の路線として存続しているのでしょう。
私のような、適当利用者にとっては、
特急が福岡を毎時00と30に出発し、久留米にも00と30頃着くので、
それから数分後に「20」「30」「40」「45(特急)」「50」が、
各方向に出発していく、という安心感があり、
概略を把握するにはありがたい、判りやすいダイヤになってます。
佐賀駅BCでは、確かに福岡への高速バス乗り場だけが、
いつでもそこそこ人が待っていて、ほかと対照的に見えます。
久留米~佐賀直通は、1時間に何本というより、
福岡からの特急に合わせて、30分ごとに「40」「45」の両方向に出発し、
隙間に「40」がもう1本あるときもある、って感じでしょうか。
久留米から佐賀方面への直通利用を考えれば、
15分均等が理想的なんでしょうが、
実際の利用状況は、ほとんどが区間利用で、
「40」と「45」は別物と見做されているのだと思います。
でも確かに、佐賀駅まで鉄道で行って、
そこから乗り換えるよりは、直通バスのほうが便利な場所、
東佐賀や片田江への直行利用も多少はあり、
久留米~郊外と佐賀~郊外の需要をまとめて、
1本の路線として存続しているのでしょう。
私のような、適当利用者にとっては、
特急が福岡を毎時00と30に出発し、久留米にも00と30頃着くので、
それから数分後に「20」「30」「40」「45(特急)」「50」が、
各方向に出発していく、という安心感があり、
概略を把握するにはありがたい、判りやすいダイヤになってます。
佐賀駅BCでは、確かに福岡への高速バス乗り場だけが、
いつでもそこそこ人が待っていて、ほかと対照的に見えます。
Posted by ちょんびん at 2011年03月06日 09:15