2011年08月14日
青海大橋

仙崎駅から「青海大橋」まで、歩こうかと思ったら、
ちょうど下関からの準急が来ました。
サンデン交通は、西鉄と違って、
バス停に立ってても、乗ると意思表示しないと停まりません。
福岡は過保護で、広島は突慳貪。
山口はその中間で、ちょうどいいバランスなんじゃないかと思います。
乗ったら、整理券番号は「63」でした。



青海大橋バス停。
バス停には防長バスの表示がありますが、
現在は膨張交通のバスはここまで来ることはなく、
サンデンとブルーラインだけです。


すこし南に戻ると、脇に大きな駐車スペースがあって、

筑紫野や大分の、見たことあるバスが停まっています。


その片隅に、地味に佇立しているのが、防長交通のバス停。
長門市内中心から来るバスは、ここ青海大橋が終点となります。
東萩駅や秋芳洞など、かなり遠いところまでの便があります。
サンデンも下関から直行が走ってますし、長距離路線が健在です。

海を見ながら、



下関方向のバス停まで戻ると、

後ろに、引揚げ上陸跡地があります。
明日は終戦記念日、そして私は誕生日w

青海大橋は、島のけっこう高いところに取り付いているので、
本土側からは急な上りになります。
橋の下を船が通過することも想定されているのだと思います。
福岡都市高速の荒津大橋も、
福岡造船がなければあんなに高く架けられなかったでしょうが、
そのおかげで天神~西公園の夜景は素晴らしいですし、
筑後川昇開橋も、船を通過させるためにあんな構造になり、
いまも観光資源として保存されていますし、
船の通行を意識した橋は、特徴的なものが多いように思います。

とはいっても、ここは本州と島の間は、
写真の通り、泳いでもじゅうぶん渡れそうな至近距離。


歩いて渡っても、あっという間にたどり着いてしまいます。
それでも振り返れば、仙崎の街を見下ろすことができて、
非常に眺めの気持ちよいところです。
Posted by ちょんびん at 17:17│Comments(0)
│サンデン交通