甲佐営業所
熊本バスの、「甲佐営業所」。いいでしょ(笑)、味があって。
バス車体の違いやら有難みやらは分かりませんが、
こっちに注目している人がバス趣味の多数派らしいので、
とりあえず撮れるものは残しておきます。
これを世の中では一般的に、強者への迎合と呼びます。
この、流れがある甲佐の街が、またよい雰囲気なのです。
で、営業所。
安心院ほど奥まってはいませんが、
大きな通りに面していないところも、またよし。
窓口。
待合室。
時刻表とか、バスカード販売機とか。
路線図。
さくらカードの運用説明。
市町村合併で中核市に併合されたところと、
独立のまま存続しているところがあると、まあこういうことになります。
佐世保と佐々、世知原や吉井、江迎鹿町なんかも、似たような状況かと。
甲佐は、熊本バスの代替として、町営バスを早い時期から走らせています。2路線。
役場から小鹿まで走り出したのは、昭和47年とのこと。
こちらは、最近になって代替輸送を始めた、麻生交通。
鄙びたところほど惹かれるということは、存廃が微妙な場所も多く、
因果な趣味だなぁ、と思うこともしばしば。
関連記事