荒尾駅前

ちょんびん

2009年04月28日 00:02


この記事より、2009年2度目の九州産交ツアーです、4月19日訪問です。
今回のはじまりは荒尾から。前回は熊本まで4枚きっぷを買いましたが、
どうせ一日乗車券を買うので、福岡市内から一番安く行けるところからアクセスするのが、
効率的だろうという考えです。

飯倉一丁目から薬院までバスに乗り260円、
薬院から西鉄電車で大牟田まで1000円、大牟田荒尾間はJRで200円です。
熊本市内までの2枚きっぷが往復4600円ですので、かなり節約できます。

原ではなく飯倉からバスに乗っているのは、朝6:27薬院発の特急に乗れるバスが、
「19」や「214」には無く、「17」の始発なら余裕をもって間に合うからです。



跨線橋から大牟田方向を撮影。大牟田荒尾とも炭鉱で栄えた街ですので、
貨物輸送の盛んだった頃の名残で、駅構内のヤードはとても広いです。

意味不明の看板も掲げてあります。「ロングロングブリッジ」、長い長い橋?



駅前にでると目の前にタクシー乗り場があり、その前にバス乗り場もあります。けっこう広いです。
西鉄と産交がそれぞれに屋根を設けています。



まずは西鉄から。大牟田駅経由で三池中町まで行くバスが2系統あります。
荒尾営業所は荒尾駅前の道を行き、最初の信号を左に曲がるとのすぐにあります。
パターンダイヤが組まれていて、比較的ちゃんと本数があると思います。



西鉄バス大牟田の車両ですが、荒尾営業所の所属なので、熊本ナンバーです。
西鉄の路線バス運行エリアの広さを感じます。



産交のほうは、グリーンランド方面や四ツ山方面など行先ごとに乗り場区分があり、
以前はもっと繁栄していたのだろうと推測されます。
わたしが小学生時代、西鉄大牟田からのグリーンランド行きバスが荒尾駅も経由していました。

西鉄でもまま見られることですが、「駅」と「駅前」の区分は適当ですね。



日祝日は1日2往復しかない、八幡台経由の玉名合同庁舎行で玉名駅に向かいます。

このバスはグリーンランドも経由するのですが、
荒尾駅前で「グリーンランド経由玉名行き」と方向幕が表示してあっても、
地元の人でなかったら、「グリーンランドはこれから経由するのか、もう通ってきたのか」は
わからなくて不安なので、グリーンランドに行くのにこれに乗るのはちょっと度胸がいります。
運転手さんに尋ねればいいことなんですけどね。何分か後にグリーンランド行きがあれば、
きっとそっちを選んで乗る人が多数いると思います。

福岡で100円循環バスが成功したのも、
「天神博多駅以外の変なところに連れて行かれる懸念がまったくない」
という要素が安心感をもたらすからだろうと思います。
「1」「3」「5」など行先番号の集約も、わかりやすく成功するといいですねぇ。

関連記事