唐津城入口
天神から唐津までのバス、朝1便だけ「唐津城入口」まで走ります。
専用の幕はなく、宝当桟橋まで行くのも全部「唐津」表記なので、
運賃表の表示と、城入口バス停でのバス停車風景だけが、
ここまでバスがやってくることの証拠になります。
運賃表の下には乗り継ぎ料金のややこしい規定が掲示されています。
唐津~天神は回数券の割引率が高いので、
呼子~天神や伊万里~天神を利用する際、
回数券にいくら足せば乗れるのか、細かく決められているようです。
このバス、唐津ではなく前原の所属で、
朝前原から都心にやってきて、折返し唐津行きとなり、
そのあと下道を通って前原まで回送するダイヤになっているそうです。
ちゅーことは、もとの県界あたりでもこの車両が走る姿を見られるということかと。
唐津城入口までバスが走るのは、バス停のカッコ書きにもある通り、
ここが早稲田中高の最寄りで、通学需要を期待するからと思われます。
私は平日に乗らないので、どのくらいの利用者がいるのか確かめようがないですが、
福岡から通学している子たちもいるのでしょうか。
早稲田の校舎の後ろに、天守閣が見えます。
反対側にも唐津城入口バス停があります。
やってくるのは市内循環線のみです。
本数は30分に1本と比較的充実しているのですが、
循環が片周りしかないので、唐津駅から城にやってこようとすると、
東唐津を経由したりして、一般の人にはえらく遠回りさせられる印象でしょう。
私は運賃さえ一緒なら、大回り大歓迎の変態ですけど。
駐車場横の細道を抜けて、川を渡ると
宝当桟橋、昭和バスの本社があります。
天神からのバス、朝以外はここで発着しますので、
通学生は帰り、この道を通ってバスに乗るのでしょう。
ただ郊外向け路線も、宝当桟橋~大手口間の本数は少ないので、
その辺に不便を感じられることはないのだろうか、と心配になります。
関連記事