松本

ちょんびん

2010年10月27日 07:07


杷木と浮羽の間は、なんでこんなに日祝日だけ本数が減るんでしょうね。
大石や松本、そんなに平日だけ需要がありますか。
杷木と浮羽の2点間輸送ですか。
かなり意図的に見えるダイヤなので、具体的な根拠がありそうなんですが、
何も見えません。そういいつつ、問い合わせしたら負けなんです、私のルールでは。
あくまで一般の利用客として乗ったり歩いたりして、
おお!こういう使われ方をしてたのか!って気づくのが楽しいのです。
でも、地元の方に偶然教えていただくのはアリですw



学校の前に横断歩道があって、前に商店。
自分が小学生の頃は、通学途中に学校前び文房具店に寄り、
その日に必要な新しいノートやら消しゴムやら粘土やら、
何だかんだと買っていた記憶があるんですが、
自分の息子、そんなことする機会がないですね。
必要なものは前もって準備しますし、買うのは近所のサティ。
学校前の文房具店にとっては受難の時代なんでしょうかね。



病院と薬局。
こういう建物って、地元でないと特に思い入れもないのですが、
風景の構成としては重要な役割を果たしていまして、
次に来てなくなっていると、大きく景色が変わったように感じます。

ということはわかっていても、
常に同じテンションで写真を撮り続け、載せ続けるのって、
けっこう体力を消費するのだなぁ、と3年目のブログで思います。
毎日更新、なかなか途切れさせる度胸がありませんw

くまのうえ薬局なので熊の絵が描かれていますが、地名は隈の上です。
だから間違いかというとそうでもなく、
水が緩やかに流れる水流・津留の場所にいるから鶴(つる)なのであり、
盛り上った土地(隈)にいるから熊(くま)なんでしょうから。
地名と動物名、まったく違うイメージがありますが、
同じ音のものには何らかの関連性があると考えると、興味深いです。
植物にも人間の顔にも、「め」「はな」「は」があるのも偶然ではないようでw



国道210号線は北側にバイパスができつつあります。
国道が田園地帯を東西に貫き、元の道路の北側に新道ができる、
ツマ実家の近所、442号線も同じような開発工程を経ています。



田んぼがあって、葡萄棚があって、線路が走ってて、
筑後川温泉が見えて、山の上にビューホテル平成も見えます。
私のイメージする杷木浮羽の要素がたくさん詰まっております。

関連記事