関屋
学業院中学の生徒は、名前だけで賢そうな気がしません?
その前のバス停。
太宰府市のコミュニティバスまほろばの「関屋」。
交差点のそばです。
そこを通らないといけない街道があって、
統制のために置かれた関所の建物が「関屋」ですから、ある意味当然。
現在は都市化してしまって、あまり元の地形を意識しませんが、
天拝山と水瓶山に挟まれて狭くなる平地部分です。
ということで、福岡側の道脇にあるのは、水城小学校。
JRの駅やまほろばのバス停から、
水城というとここから離れた場所をイメージしますが、
このあたりも防衛線の一角であることは間違いないです。
交通の要衝、すなわち出動しやすい場所ということで、消防署。
高いところに登攀の訓練設備らしきもの。
こういうところで鍛錬をしようとする心がけは、
私とは一生無縁のものと思われます。
二日市側、
旧国道が西鉄電車の線路を跨いでいて、
その上をバイパス国道がさらに越えていきます。
大宰府政庁の方面から、都府楼前駅に向かうバス。
鳥居の脇を抜けて、
細い道を左に曲がり、橋を渡ります。
都府楼の駅から出てきたバスは、
関屋の交差点まで同じ道を辿るのですが、
こちら向きのバスだけが、鳥居をくぐります。
この鳥居の道が、旧国道よりさらに古い街道のようで、
関屋の跡は、この道の途中にあります。
現在は、ただ石碑が建っているだけの、地味な場所ですが。
関連記事