招川内

ちょんびん

2012年03月20日 17:17


水俣市の、湯の鶴温泉から登ってきて、



峠を越えれば、もうすぐ出水市、鹿児島県。
現在は県境を越えるバスは走っていませんが、
昔は出水の中心部から、湯出下村まで南国バスが走っており、
産交バスと接続していました。



そこに、今回バス路線が復活、



といっても水俣市内部分だけなので、受託したのは産交バス。
もともと南国バスが走っていた場所のため、
みなくるバスが走り出してからも、権利問題の柵があって、
路線ができるのが遅れていたのではないかと推測します。



終点は、「招川内」と書いて、まんぱと読ませます。
まねきがわと呼ぶか、まんばと呼ぶか、
地元の方でも意見の分かれる場所だそうです(笑)。

熊本県の南端ですので、すでに薩摩語圏で、
現状の日本語とは語源が違うんですかねぇ。
由来を推測しようにも、とっかかりすら見当たらない名前です。



近くに架かるのは、まねきかわはし。

関連記事