羅漢橋
宮若市乗合バスの「羅漢橋」は、西鉄バス時代のものの再利用。
最後に倉久まで乗ったのがいつだったか思い出せませんが、
ひさしぶりに通ってみたら、倉久も中有木もバス停設備はそのままで、
なぜだかすこし寂しくなってしまいました。
途中、筑前山崎も複乗しますし、病院前は待合室吊りバス停ですし、
JRバスの名残も、なかなか味がある残り方をしています。
バスは宮若市役所が終点ですが、
このあと観音滝行きのバスが見たくて、ここで降りました。
炭鉱全盛時代の貨物線だと思うのですが、
宮田の駅のほうからここまで、線路跡と思われる築堤が残っていて、
ここを通る時に眺めていました。いつの間にやら道路に。
ということで、本来の交差点は、バス停の東、
倉久のほうへ分岐する道の場所なんですが、
ただの一本道だった場所に、大きな新しい十字路ができています。
関連記事