原町
粕屋町の「原町」
ここを目的地とする縁はないですが、
天神から「31」でやってきて、筑豊急行に乗り換えることがままあります。
そのため、後ろのコンビニにもよくお世話になっています。
天神向けのバス停には、そこそこの待合設備が整っています。
交差点から奥に入っていくと、
すぐに原町の駅があります。でもバス停は「原町」であって、
「原町駅前」ではありません。篠栗も同様です。城戸も。
「駅前」バス停は集落の中心地が別にあって、あくまで駅を利用する人の乗換地点であり、
鉄道が主でバスは従のような上下関係が含まれたところにつくことが多いように思います。
ですから、バス路線自体が主であって、その土地の主要地点を縦断している場合は、
堂々と「原町」と名乗ってもいいのでしょう、
ってそんな意図でつけられるのかどうか根拠なく書いてますけど。
粕屋町でよく目にする看板。
虚礼を廃止しましょう、ってのは共感できる部分もありますが、
結納金は本人の給与3か月分にしましょう、とか大きなお世話です。
六曜なんかも、根拠のない迷信だからと廃止を求める動きがありますが、
思考の拠り所として信じられてきた過去を消すことは反対です。
現在由来がわからないから「根拠がない」と断ずる考え方が嫌いなのかもしれません。
別にいいじゃないですか、仏滅に結婚式しちゃだめだって主張し続ける人がいたって。
そういえば、昨日は結婚記念日、10年目を迎えました。早いなぁ。
関連記事