金武

ちょんびん

2009年08月12日 07:05


金武です。バス停の表記には「1」が残っていますが、
現在は「2」の金武営業所~都心路線のみが通ります。
三瀬方向への山越えを控えた宿場町であり、
なるほどここまで室見川河畔の平地だったものが、急に坂道になります。
南金武までの道路は住宅が密集していて広げようもないため、
「19」「201」が四箇田団地から金武営業所まで路線延長されたときも、
こちらではなく西入部五丁目経由になりました。

西入部五丁目は、ほかに西入部を名乗るバス停もないので、
「西入部」でもいいんじゃないかと思います。「浦江」でもいいですし。
同じ沿線の「河原」のように、違う場所で復活するバス停って特殊ですけど。



あらためて歩いてバスを撮影してみると、たしかに細い道ですね。
大坪のように、近所の馴染みは当たり前になってしまってますが、
石坂の近くに住んでいたら、アレも当たり前になるんですかね。



どう考えてもバスの離合はできない道幅です。
中尾3区からがんセンターの間や城の原には定点の離合場所がありましたが、
金武はどういう取り決めがなされているんでしょうか。気になります。

関連記事