2022年04月11日
面高農協前と遠照院下

連続運行

戻り

港町の細道

正面から突然出てきたら嫌なもの

だから、乗らない人にとっては、バスが邪魔ものに感じるわけです。

歩行者とのすれ違いも微妙。

いやーん

バス停は個人の敷地に侵入している様相

面高農協前。

もうこの本数しかなくて、撮影もままならないですが。



遠照院下


面高の仲間で複乗しないものが、それなりに本数あります。
2022年03月11日
2021年08月08日
早岐田子の浦にさいかい交通

水鏡とバス。

この辺す。川のようでいて、ここは海。

100周年の装飾をまとったバスが、早岐田子の浦に。

その後ろから、ここでは異色となるバスが。

さいかい交通の通学便が、いまもこっそり早岐田子の浦まで来ています。

一般人も乗れる設定ではあるのですが、
あくまで通学の西彼農業高校生を想定したバスだからか、そっけない「二股」の行先表示です。
分からない人は乗らなくていいよという空気を感じるのは、穿って見過ぎでしょうか。

西肥のバス停しか立っておらず、このバスの時刻も掲示はされていませんが、

西肥のバス停しか立っておらず、このバスの時刻も掲示はされていませんが、
通学生は当たり前のようにバス停で待っています。

さいかい交通の通学便のあとを、西肥バスの西海橋ゆきが追いついて連続運行に。

こちらは夕方の帰り便。16時頃と18時頃と、基本2便あるそうです。

個人のプライバシーを配慮するのと、加工が面倒なのもあって、

さいかい交通の通学便のあとを、西肥バスの西海橋ゆきが追いついて連続運行に。

こちらは夕方の帰り便。16時頃と18時頃と、基本2便あるそうです。

個人のプライバシーを配慮するのと、加工が面倒なのもあって、
乗客がたくさんいても乗り終わってから撮影することが多いです。
バスがそこにいることが私には大事であって、賑わいがあるかないかは写さなくてもいいかなと。

西肥沿線らしい風景を模索しつつ、どこも見つけられずに早岐瀬戸へ。

西肥沿線らしい風景を模索しつつ、どこも見つけられずに早岐瀬戸へ。
この路線はまだ追いかけたいですね。
2021年05月25日
石田

記事の書きやすい石田。これまで載せたことがなく、1日片道1便だけの区間で、

独自区間上のバス停はひとつしかなく、

石田なので石田経由という扱いをされ、

この通学なのか何の需要なのか分からない時刻表と、誰も乗せずに通過してゆくバスと、

あたりの風景を、

載せたら1本できあがりです。
2021年05月21日
岳集会所

眼下に見えている海沿いの道が本通りで、そこから一気にバスが登ってくるのですが、
それが信じられないほどにこの地点でも海沿いです。
潤沢に走っている路線ならば乗車を推奨したいところですが、ここの登り便はありません。

平日の早朝に、通学の中学生を乗せるためここまで登ってくるのですが、往きは回送。

平日の早朝に、通学の中学生を乗せるためここまで登ってくるのですが、往きは回送。
そして夕方の通学生は歩いて登るのか親が迎えに来るのか、還り便はありません。

でもちゃんと通学生はいました。ここまですら車での送迎でしたが。

でもちゃんと通学生はいました。ここまですら車での送迎でしたが。
ということは、帰りもバスに乗って、分岐点まで迎えに来てもらうのでしょうか。


ここが分岐点。往きにとっては合流点ともいえます、塚堂。
中学生がたくさん乗り込みました。ここは本線だからほかにもバスあるだろうにと思いましたが、
本線は板の浦ゆきであって、中学校の前まで行くには通学便が便利なのですね。
塚堂
https://nishitetsu.yoka-yoka.jp/e2078469.html
岳集会所前
https://nishitetsu.yoka-yoka.jp/e2078468.html
それぞれのバス停については、バスのいないときに撮ってますので、そちらもどうぞ。
2020年04月06日
さいかい交通2020年(令和2年)時刻表

板の浦~神の浦~出津~桜の里~道の尾~大波止~長崎新地 平日時刻表

板の浦~神の浦~出津~桜の里~道の尾~大波止~長崎新地 土日祝時刻表
板の浦~白浜~西彼杵高校前~下山~(幸物)~大串 土日祝時刻表
太田和港~瀬川木場~川内波止場~小迎~西海橋東口・大串 土日祝時刻表
黒瀬農協~大島営業所~蛎の浦~ホテル咲き都 土日祝時刻表
黒瀬農協~大崎高校前~西大島~大島郵便局~馬込桟橋~黒瀬農協 平日時刻表

黒瀬農協~大崎高校前~西大島~大島郵便局~馬込桟橋~黒瀬農協 土日祝時刻表
松島(内浦~釜浦桟橋~太田)・池島(神社下~鉱業所~郷東~池の口) 土日祝時刻表
検索しても出てこないので貼っておきます。
2020年04月02日
樫の浦

さいかい交通、樫の浦

急行色回送を発見。

長崎市方面。

ショッピングセンター健在。

待合所も。

大島からバス到着。

桜の里まで、まだこれだけ。これから増えることはなさそうですが。

たくさんの椅子。

樫浦バス待合所。

「の」の存在は時として曖昧になりますね。

花屋。

信号は「ノ」

そしてお約束。

お見送り。
2020年04月01日
岩倉神社前

温泉施設

バス停と待合室。

もう営業していなさそうな割烹。

南にトンネル、抜けると板の浦。
至近距離ではありますが、水の流れは板の浦に背を向けて北に流れ、柳のほうへ。
多以良川が削ったのか、細長い平地がきれいに

Rショップもやってなさそう。

国道は直線。

立派。

反対側も。

岩倉神社前。

神社は東側に。

時刻表。

反対側。

Rショップもやってなさそう。

国道は直線。

立派。

反対側も。

岩倉神社前。

神社は東側に。

時刻表。

反対側。
2020年03月31日
柳

川なのか海なのか。

向こうは南串島。

バスが走っているのが海岸線。

交差点。

コンビニ。

そして坂と切通し。

バス停。

柳。

太田和港か大島営業所か、あと少しだけ西海橋とか大串方面。

樫の浦へ戻るもの。平日に大瀬戸中学校まで平倉経由で走る系統は、ここが始発です。

でも起終点という雰囲気ではないですね。

坂の上から。後ろの橋が美しいです。
2020年03月30日
紫雲山登り口

走り去るバスを見送って、

バス停に注目。

紫雲山登り口。

板の浦と樫の浦の間なので、桜の里や新地へも直通できる地理環境です。

土日祝でも。

普通の住宅地に見えますが、登山口なのでしょう(素直)。

どれ?

そうこうしているうちにバスがきて、そちらに興味が移ります。そしてここも国道202号線です。