2019年01月26日
船小屋と羽犬塚

2019年最初のバス撮影は、元日にツマ実家を抜け出して、
船小屋筑後車庫近くのセブンイレブンから。瀬高に向かう堀川バスの回送とともに。

筑後5630

筑後5703と筑後5884

筑後8405。筑後筑後うるさいのは、検索対応です。

並ぶ。

日の丸が揚がってます。

筑後9219

羽犬塚駅前に移動して、矢部行き。

日若屋と大川9045

大川方面、ってのは親切ですよね。大野島農協がわからない人は多そうですから。
行先番号8番が必要かどうかは、あまり気にしません。
2017年06月15日
三川の回送

もともとは北河内から納又への直進メインルートだったのですが、
飯塚経由が走るようになってから、平日はバスが通らなくなってしまった区間。

三川の先です。

朝、大瀬まで下って、夕方に納又へ戻ります。ただ、それだけです。
続きを読む
2017年04月19日
堀川八女上陽飯塚 お茶どころ

高い場所からバスが眺められるのは貴重だと思うのです飯塚。

まるでスイッチバックのような道路構造ですが、バスは鉄道と違ってUターン可能。

急斜面の階段。

急傾斜地崩壊危険区域。本当に不思議な地形です。
この中央の小山は、自然のものなんですかね。

いかにもご神体として崇められそうな高台の麓にバス停。

飯塚。

いちおう平日は、朝出掛けて行って、夕方戻ってくることは可能です。

向こう側の斜面の、白いガードレールのところもバスが走ります。
詳しくは秘境路線バスをゆく3をお読みください(笑)。
続きを読む
2016年05月26日
黒木大藤前

大藤前、堀川バス、臨時バス停。

矢部方面行時刻表と、背景というか光背というか、悪霊。現在は全て柴庵行きです。
しばいお、が一括変換できるあたりに、私のパソコンの偏りが感じられます。

この辺で半分かなぁ、と思いましたが、まだ矢部の方が圧倒的に遠かったようで。
ゆめタウンまで660円、日向神まで670円。

藤棚、新道、バス停。

藤棚のある国道は、

橋の架け替えにより、現在は通行止め。

藤の紫は、強い日差しの中で撮るのは難しく、薄暗い中でこそ映えるように思います。
続きを読む