2022年04月07日
2022年01月31日
井延

堀川バスの黒木車庫と比べてみてください。同じ形をしています。

井延

1時間に2本以上、黒木や星野からやってきているわけで。

過去、バスの発着所だった名残があるようなないような、というのは一部マニアの感想であって、
ここで暮らす殆どの人は意識すらしておられますまい。いやまだ地元の皆さんの記憶にはあるのか。


この斜めの廃止込み方が、バスの動きぽいですよ、と誰にでもなく話しかけてみたり。
2022年01月14日
八女IC(インターチェンジ)

八女インターチェンジですが、今回は高速ではなく下の駐車場のバス停です。
高速八女インターチェンジ
https://nishitetsu.yoka-yoka.jp/e2071346.html

インターチェンジと八女の市街地と道の駅たちばなの回遊性を向上すべく、

インターチェンジと八女の市街地と道の駅たちばなの回遊性を向上すべく、
土日祝日だけのバスが走り始めてからもう半年以上経ちますが、やっとご紹介。

昨年の7月から走っております。

高速バス利用者は極端に利用料金が安くなる駐車場。

の前ですな。

だからといってここに車を停めてバスに乗っても、割引はないと思います。

ポンチョ走ります。

昨年の7月から走っております。

高速バス利用者は極端に利用料金が安くなる駐車場。

の前ですな。

だからといってここに車を停めてバスに乗っても、割引はないと思います。

ポンチョ走ります。
2021年10月28日
道の駅たちばな循環バス実証実験

道の駅に到着したポンチョ。

八女インターチェンジと道の駅たちばなを繋いでいたり、街なかを循環したり。

何人か乗ってました。

循環バス実証運行中。

この絵はポンチョと認めて良いものやら。

と、ひとしきり撮影するくらいの待機時間がありますので、
真っ当な過ごし方としては道の駅に経済貢献せねばなりません。
バスばかり撮っている場合ではないのです。
2021年05月28日
下長尾(堀川)

失礼な話、終点は途中バス停より尊いのです。
堀川バスの郊外終点、柴庵や板屋や柳、鹿子尾や田代は忘れませんが、左手上は忘れます。

それがこういう道路の陥没によって、途中バス停が急に打ち切り終点に。

川の流れが曲がる時、上流からの勢いをそのまま受け止める外側に攻撃面が生まれます。

それがこういう道路の陥没によって、途中バス停が急に打ち切り終点に。

川の流れが曲がる時、上流からの勢いをそのまま受け止める外側に攻撃面が生まれます。
この場合は「攻撃する面」ではなく、水流に攻撃「される」側です。そして崩れます。
なので蛇行地で橋を2本架けて反対の岸を経由するのは、
崩落しやすいところに道路を通さない知恵でもあります。あくまで費用対効果ですけど。

穏やかな時の川は、荒れるときの姿を想像させません。

穏やかな時の川は、荒れるときの姿を想像させません。
温厚な人が起こると怖いのと一緒ですか違いますかそうですか。

着々と進められる工事。いまはもう復旧しています。

家の前が崩れています。

臨時バス停は消防団の車庫脇に。

下長尾。

八女の中心部に下るほうだけ。

山側の迂回道路が狭いためバスは進めませんが、臨時タクシーで補充。

着々と進められる工事。いまはもう復旧しています。

家の前が崩れています。

臨時バス停は消防団の車庫脇に。

下長尾。

八女の中心部に下るほうだけ。

山側の迂回道路が狭いためバスは進めませんが、臨時タクシーで補充。
でも日祝日は走らないので、最初から乗らない前提ですか。

災害地点のすぐ手前にちょうどいい転回場があったわけではなく、

災害地点のすぐ手前にちょうどいい転回場があったわけではなく、
これ臨時の折り返し場にするために整備されたんですよね?
何度となく走っているところでも、漫然と眺めているだけでは全く記憶に残りません。
でも水害で下長尾止めが一時期あったことは、もう死ぬまで忘れないと思います。忘れるかな。
2020年08月08日
大宝自動車ほたるの館前

運転席。

機器類。

バックモニターもあります。

今の車はコンピュータ制御の部分が多くて、無駄に複雑なんすよね。

橋を渡る。

土日祝も、夕方横山に登っていった便で、戻って来られるようになっています。堀川バス。

ほたるの館前。

橋を渡るの正面から。

川沿い。

逆回りの交差点。

神社の横を。

曲がる手前。

リベット萌え

大量に生産できないものの方が、手をかけられているのは当たり前といえば当たり前。
その分、何か思いがこもっているようにも感じます。

バスオフに参加させていただいてます。

バスオフに参加させていただいてます。
2019年06月26日
高速八女インターチェンジ

電話ボックスも珍しいものになりつつ、

さてこのバス停のカテゴリーを何にしましょうかと。
名鉄や阪急はカッコ書きですから除外するとしても、産交や宮交なのかどうか。

西鉄管轄のようではあります。

といいつつ、堀川バスをカテゴリーに入れております。

系統は多く、さらには次のバス停もまちまち。

柳川経由の大牟田ゆきができたので、乗りに来ました。八女インターチェンジ。

運賃プランの複雑化は、乗客の増加をもたらさないと思うのです。

あ、堀川バスの時刻表がありましたので、この記事が堀川カテゴリーである根拠ができました。

バスはまあいろいろと。

最初に来たのは産交。

お見送り。

通過するバスもよーけおります。

お目当ての柳川経由まで10分ってあたりでバス停に到着しているのに、
白夜行にまで会えるのは、けっこうヒキがよいほうだと思います。

ごめんなさい乗りません。

そしてやってきたのは大牟田2902。
バスに乗ったので、柳川大牟田付近の沿道風景はありません。
2019年01月26日
船小屋と羽犬塚

2019年最初のバス撮影は、元日にツマ実家を抜け出して、
船小屋筑後車庫近くのセブンイレブンから。瀬高に向かう堀川バスの回送とともに。

筑後5630

筑後5703と筑後5884

筑後8405。筑後筑後うるさいのは、検索対応です。

並ぶ。

日の丸が揚がってます。

筑後9219

羽犬塚駅前に移動して、矢部行き。

日若屋と大川9045

大川方面、ってのは親切ですよね。大野島農協がわからない人は多そうですから。
行先番号8番が必要かどうかは、あまり気にしません。
2017年06月15日
三川の回送

もともとは北河内から納又への直進メインルートだったのですが、
飯塚経由が走るようになってから、平日はバスが通らなくなってしまった区間。

三川の先です。

朝、大瀬まで下って、夕方に納又へ戻ります。ただ、それだけです。
続きを読む