地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2022年07月31日

板付→麦野三丁目420


板付バス停は存続しますが、この位置の板付バス停は消滅します、
って文法的に誤りはなくても、意味が伝わらないこともまた甚だしく。



そもそもどれだけ機能していたのか、ということを問うと自身の馘を締めますゆえ。







メインは夕焼けではなくLEDなのですけれどね。



惜別。



なくなるバス停で下車







麦野三丁目



前述



現実に即しているとしても、雑餉隈まで最短経路を通っていない印象を与えることにより、
その乗車意欲に何らかの悪影響を与えはしないかと考えてみたり。



博多駅へ向けて並行する2系統を連携する、貴重な横系統とはなりませんでした。残念です。

  


Posted by ちょんびん at 07:07福岡緑

2022年07月30日

天神→麦野420廃止


関係ない土井のバスから始めます。























と、ひとしきり時間調整をして、







九大前を見ても、まだ違和感が湧きません。今日も明日も走ってるんじゃないでしょうか、実は。







これも経路のバス停名称が変わってますね。でも馬出の記載はないので、そのことにも気づけませんし。



「420」雑餉隈。



通勤のバスに比べて帰宅のバスの系統維持が難しいのは、夕方のほうが三々五々だからでしょう。



はい、逆光。



麦野



420天神ゆき



2020年3月のダイヤ改正で、半減(笑)しました。



雑餉隈に帰らせてはもらえないのです。いちど天神に送り込まれた人は、ずっと働かされ続けます(違)。







代替として41に乗り博多駅で乗り換えるとして、定期はどういう扱いになったのでしょうか。

  


Posted by ちょんびん at 17:17福岡緑

2021年07月21日

山田西


新設される柱貼り。那珂川市はバス停仕様に柔軟な対応の印象です。



西鉄バスも並ぶ山田西。那珂川営業所方面のみ。



かわせみと、



市の瀬からの大橋駅ゆきが、



相互に連絡する想定なのでしょうが、かといってバスが2台並ぶわけでもないようで。



ゆるやかに待合。


  


Posted by ちょんびん at 07:07福岡緑

2021年07月12日

共栄橋


中央線はあるものの、樹々に光を遮られる山道。
短絡のトンネルがあるので、通過する車も少ない区間です。



バス路線はこちらを通ります。



橋があって、



今はもう曲がらないかわせみの表示もあって、



家があってバス停。



とまあ、この辺のひとたちの利用を想定して、バス通り。



那珂川営業所が都心方面。



広瀬と山田。



ここまで通勤通学時間帯に特化した片方向も珍しいです。



かわせみは、途中に中寺(ちゅうじ)バス停が挟まります。


  


Posted by ちょんびん at 07:07福岡緑

2021年02月02日

西鉄大橋駅とミリカローデン2019


大橋駅で、そこにいるバスを撮って、



福大病院外環1。



老司団地。



ああ令和のミリカローデンも遠い昔のような気が。


  


Posted by ちょんびん at 17:17福岡緑

2020年04月25日

南本町


道路が高架だったころの南本町、2019年1月撮影



「44」も1時間に2本ということは30分待つわけで、
時刻表を見ずにふらっとバス停へ、とはいかないですな、バスに期待している方は。



この時のダイヤ改正は、本数変動はなく、



踏切が新しくできることによる時刻変更のみです。



鉄道の高架を作るため、道路側の高架を壊す、そのために一時的に踏切をつくる、という珍しい方式。



高架道路が通行止めになる直前、すでに歩道は壊されて踏切に誘導され、



車両だけがまだ高架を進んでいた時期がありました。



博多駅ゆき。



さざんぴあ。



南本町。福岡タワー直通は、平日朝の百道浜ランプ経由を除いて、2020年3月改正でなくなりました。
そもそも南口行きでもないですし。



できつつある高架。



上を飛ぶ飛行機。



下を走る電車。



あとはまあ、当時の工事状況なので、



キャプションなくてもいいんで、しりとりでもしましょうか。



りんご



ごりら



らっぱ



ぱんつ



つめきり



りったいこうさ



さざんぴあ



明日に向かって走るバス。



素敵なRA。


  


Posted by ちょんびん at 07:07福岡緑

2018年08月16日

イオン大野城


博多駅から「41」に乗って、終点まで。



なぜか歩道への寄り方が気になっているらしい、当日の私。雑餉隈9569



こんな感じ。



ロータリーです。



ヒキ。



自宅近所のイオンが来年1月で閉店でして、
ここもイオンとバスのコラボを撮ろうと意識しています。失われるものは等しく惜しいのです。



まどか号も、いつの間にか全部ポンチョ。



車番とナンバープレートを統一。



結果的になのか意図的なのか、下大利→博多駅方面へは乗り換え接続していました。



イオン大野城。大野城といえばなんとなくサティ。



月の浦9873。



こちらもイオンとのコラボ的に撮影しまして、ここから月の浦二日市管内にお邪魔します。


  続きを読む


Posted by ちょんびん at 17:17福岡緑

2017年11月16日

福岡徳洲会病院


新しい病院。



バスをアップ。



ひと回りして待機場所調整。



バス停2本。



難しいぞ路線図。ただ位置関係として南福岡が純粋に南下していないことはよく伝わります。



博多埠頭までこんなに戻りませんけど、天神に寄り道している感じがよいです。



45-1と46-1が毎時1本くらいという認識で、



よいと思います。



ただ南北両方向に同じ番号が来るので、注意喚起。



リカバリーの方法はたくさん知っているつもりですが、バスはよく乗り間違えます私。


  続きを読む


Posted by ちょんびん at 22:07福岡緑

2017年11月16日

桜ヶ丘公民館前


平日だけの区間、井尻駅の南。



桜ヶ丘公民館前。



道端。



アンジェリカ。



まどか号。

「46-1」の独自区間に乗りに来ているので、ざっくり撮って終わりです。

  続きを読む


Posted by ちょんびん at 06:06福岡緑

2017年10月18日

福岡市最東端の西鉄バス停:今里


JR南福岡駅から、「43」の福岡方面に乗りまして、



「今里」。いちど大野城市に出てからまた福岡市に戻ってきて最初のバス停なので、
福岡市内限定の一日乗車券も使えます。



福岡空港方面は40分に1本ほど、そして月隈小学校通学用の月隈行き。さらに撮影してるオッサンの影。



金の隈三丁目、表記には「の」が入ります。



バス停のすぐそばに境界線ありそう。



近くに設置された住宅地図で確認。



大野城市側まで、この距離感です。

で、このバス停、福工大前駅とか土井とかあっちの方より東にありまして、福岡市最東端のようです。
ちなみに西鉄バスに限定しないと、JRバスの「筑前蒲田」がいちばん東。
わたくしの肌感覚とはまったく一致しませんな。地図見ても福岡市域の傾きに違和感あります。

  続きを読む


Posted by ちょんびん at 22:55福岡緑