2008年09月21日
小椎尾 上広川

広川町の上流、「小椎尾」
終着バス停というのは、「そこまでバスがやって来る意味がある」という要素と、
「その先はもうバスが行かない」という要素があります。
郊外路線の場合、大きな集落が尽きるところまで、もしくは集落の中心地まで走ることが多く、
たまに道路の幅員の都合などで、集落の手前で打ち切られている場合もあります。
「小椎尾」は、先に逆瀬という集落があり、なぜここで打ち切りなのか???
たしかにこの先の道路は狭いのですが、先の「逆瀬ゴットン館」まで大型の貸し切りバスが来ており、
逆瀬の集落を通過したほうが利便性は上がります。


逆に、逆瀬集落の乗客をアテにしないのならば、なんでここまで来るの?というような、
周りに何もない小椎尾。


本数は少ないですが、平日の朝に八女方面へ3本あり、
通勤通学路線として機能しているように見えます。

逆瀬薬師堂やゴットン館への観光路線としても注目されればよいのに。
ゴットン館では、福岡県最大の水車でひいた粉のそばが食べられますよん。
9月21日の全記事
2008年09月21日
桐葉

白木の終着点。桐葉。

終着バス停は「桐葉」ですが、行先表示は大きく「白木」で、
小さくカッコで(桐葉)。これは(宮ヶ原)も同じで、
「中村」に至ってはバス停名ではなく(本山)です。
この傾向はほかの行先でも同様で、「星野(十篭)」「矢部(柴庵)」のように、
大まかなエリアが先に示されて、実際の終着が補足されているので、わかりやすいです。

神社かお寺か、お堂のような建物の前に、2台分の待機場があります。

でも、ちょっと公道にはみ出ていますよ(笑)
南はすぐ熊本なんですが、峠道が狭く大きな町へアクセスしていないので、
交通量がすくなく、問題は何もありません。
近くの道の真ん中で、犬が昼寝してます。
9月21日の全記事
2008年09月21日
宮ヶ原 一往復だけの折返場


宮ヶ原。地域の研修所前に停車します。
平日と土曜の最終便だけは、桐葉まで行かず宮ヶ原で打ち切りです。
自称折返場訪問家としては、桐葉だけでなくこちらも取材しておかねばなりません。
板屋路線も、最終便だけは浦止まり。折返場を複数維持するのは手間だと思うのですが。
逆に折返場を維持するために打ち切り便を残しているように見えます。


桐葉行のバスが八女方向からやってきて、必要以上に大きく私をよけて走り去りました。


転回スペースは、ひとつ先の「夢たちばなビレッジ入口」にあります。
「夢たちばなビレッジ」は、キャンプやバーベキューが楽しめる自然に囲まれた施設のようです。
9月21日の全記事
2008年09月21日
白木(本山)免許維持路線

中村。白木本山線の終着です。

ダイヤは平日の午前中に1本のみ。ここまで来てすぐ折り返す一往復のため、
中村に用事があっても、八女に用事のある中村の人も乗れません。
分岐点である合の原までは桐葉行きが数本ありますが、そこから歩くのもちょっと遠いし。


たぶん折り返すのはこの三叉路のスペース。
これで利用しろってのが無理な話です。
9月21日の全記事
2008年09月21日
べんがら村

べんがら村♪

堀川バスの一般的な丸鉄板のバス停はなく、ログハウス調の待合所があります。


でも待合所前は駐車スペースがあって、バスは横付けできないのです。
待機場はすこし離れたところに設置されています。

羽犬塚からは直行があるのですが、ダイヤ上は「八女→べんがら村」になっていて、
べんがら村からは八女止まりだけの時刻表。

特産品の販売スペースとお風呂があります。
9月21日の全記事
2008年09月21日
堀川バス本社そばで
堀川バス本社南側の駐車場で、
廃止になった路線のバス停が集められているのを発見。

お花前、両開など柳川路線と、

屋敷、中渡瀬、宮蔵など、椋谷路線。




上八丁の時刻表。


羽犬塚から水田を経由して柳川までの路線、
瀬高から船小屋を経由して八女までの路線があった頃の路線図も。お宝。
かといって、もらえるとしても保管する場所がないしなぁ。。。
9月21日の全記事
廃止になった路線のバス停が集められているのを発見。

お花前、両開など柳川路線と、

屋敷、中渡瀬、宮蔵など、椋谷路線。




上八丁の時刻表。


羽犬塚から水田を経由して柳川までの路線、
瀬高から船小屋を経由して八女までの路線があった頃の路線図も。お宝。
かといって、もらえるとしても保管する場所がないしなぁ。。。
9月21日の全記事