地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2017年03月23日

西鉄バス福岡都市圏完乗への障壁

※初回投稿は3/21(火)22:48ですが、
ありがたい反応を多数いただいておりますので、再更新します。

とある別の企画がありまして、そちらはまだ公表できないのですが、
そのアイデア出しの中で、スピンオフ企画を考えました。
『マニア上等!特定の地元民しか使わないレア路線図(仮)』


西鉄バス福岡都市圏完乗への障壁
「1日○往復以下」
「初発から終発までの間に○時間以上間が空く時間帯あり」
「平日のみ/土曜のみ/日祝のみしか走らない」
「片方向のみ/往復で経路が違う」などなど、

西鉄バスマニアが全路線の完全乗車を目指した際に、
意図的に訪問しないと乗れないであろうハードルの高い区間だけ、
ピックアップした路線図を作ると、わかりやすくならないかな、と。

1.平日/土曜/日祝日のいずれかに運休日がある

1-A 平日のみ
 「無番」四箇田団地口
 「無番/13/113」博多工業高校
 「無番/51」吉塚駅構内
 「エコルライナー」福大正門前→片江営業所
 「Kエコルライナー」今宿ランプ
 「2-1」「3-1」警固町→法務局前
 「3」福大前
 「3」早良高校構内
 「31」二瀬川
 「38」榎田町
 「46」井尻以南
 「57‐1」筑紫女学園前
 「61」若久団地
 「62」市の瀬
 「73」舞松原経由
 「300」合同庁舎
 「420」西月隈三丁目/麦野三丁目
 「500」野芥ランプ経由⑦
 「深夜」下原=平山
 
1-B 平日と土曜のみ
 「無番」柏原三丁目
 「3」若宮五丁目
 「3」「4」「72C」西鉄多々良
 「23-2」香椎パークポート
 「45」福岡女学院
 「51」「52」西鉄高宮駅構内
 「72C」流通センター経由(松島五=多の津)
 「79」箱崎浜=箱崎一丁目
 
1-C その他
 「外環2」梅林駅/小戸公園 new!
 「22N」かしいかえん南口 new!
 
2.運休日はないが、日中に121分以上の空白時間がある
 「1」橋本駅、羽根戸
 「3」西神の原(平日)
 「3」那珂川ローカル那珂川営業所=下中原
 「22-1」「23-1」ふ頭中央(日祝日)
 「39」桜丘第四=桜丘第五
 「39B」砂原=アクシオン福岡(平日)
 「62」現人橋以南
 「62-1」コットンヒルズ那珂川ハイツ南
  「202」南庄三丁目(平日)
 「210/220など」塩浜~西鉄三苫駅
 「300」愛宕浜小学校前(平日)
 「506」愛宕南
 「630」天神山
 「急行」下深町(跨線橋横)

2?
 「2」香椎参道~千早駅(平日)

3.往復で経路が違う
 「快速1」千早駅=香椎浜北公園前
 「1/98など」姪浜~姪浜駅
 「1/Wなど」ヒルトン福岡シーホーク
 「2-9」賀茂駅周辺
 「3」「114」西油山ハイツ
 「7」「11」別府陸橋
 「12」梅光園/梅光園口
 「13」油山
 「39」福岡空港
 「46」折立付近
 「46」「46-1」井尻六ツ角南側
 「62-1」弥永西小学校
 「100」キャナル
 「300など」能古渡船場
 「急行」新宮中央駅=イケア new!
 「無番」イオンモール構内
 「梅など」福岡空港国際線
 「系統多数」香椎浜営業所降車場⑦
 「系統多数」吉塚営業所降車場⑦

4.独自区間を持っている臨時バス/企画バス
 福岡空港国内線=国際線⑦
 ヤフオクドーム⑦
 マリンメッセ
 呑山観音
 連節バス
 福岡オープントップバスFOTB
 油山市民の森+特快56
 サンシャインプール
 筥崎放生会
 長住祭り

※長住祭りや放生会のように、毎年恒例で独自区間を走る臨時は、
マニア的にチェックしておきたいので、とりあえず載せておきましょう。
ですので福岡都市圏ではないですが、
太宰府や宮地嶽・高良大社の大川風浪宮のような参詣ものも、
今後チェック地域を拡大した場合は含まれるようになります。

5、福岡市内に乗り入れるけど西鉄バス本体持ちではない(1・2・3・4共通)。
 「31」二瀬川(1A)/粕屋町役場(2)
 「42」福岡女学院(1B)/寺田池(2)(博多南駅系統)
 「74」内橋=上脇田(2)
 「400」水城(3)

さて、いかがでしょうか。
項目の抜け等、お気づきの点、ご指摘いただけますと幸いです。

①3/21 23:37更新 海松さんご指摘分
②3/22 10:45更新 yukai3chomeさんご指摘分
③3/22 20:30更新 Aokumoさんご指摘分
④3/22 20:33更新 hibaru55さん/ookido51さんご指摘分
⑤3/22 20:39更新 soramameさんご指摘分
⑥3/22 21:21更新 小林香織さんご指摘分
⑦4/16 20:08更新 Aokumoさん、小林香織さんご指摘分

※3/22追記
1は平日限定、土日祝限定なので、あまり悩まなくてもよいのですが、
2はダイヤ改正によってすぐに変動する可能性があります。

まあ、乗車する計画を立てる時に、ちょっと大変だよ、
ということを把握していただけばよいのであって、
路線的にイレギュラーなものは、それほどないように思います。

3が悩ましいところ多いですね。
構内に入るもの、ロータリーを回るもの、高架道路の側道など、
道路ベース、停留所ベース、系統ベースなど条件設定によって、
ここは両方向乗るべき、ここは片方向でもOKとする、というようなルールは、
それぞれに決定されてよいと思います。




同じカテゴリー(妄想・虚言)の記事画像
『福岡バス停図録』販売中です
「400」針摺北口と「73」流通センター公園前
絵葉書4枚セット販売してます
『福岡バス停図録』表紙データ販売
原からバス撮影
可也山の麓
同じカテゴリー(妄想・虚言)の記事
 「西鉄バスコレ500円くじ」を開催します (2024-10-15 13:23)
 『福岡バス停図録』販売中です (2024-07-05 15:28)
 「400」針摺北口と「73」流通センター公園前 (2024-05-27 22:15)
 ポッドキャスト番組に参加してます (2024-05-18 21:55)
 絵葉書4枚セット販売してます (2023-08-22 06:58)
 『福岡バス停図録』表紙データ販売 (2023-08-03 17:33)

Posted by ちょんびん at 00:02 │妄想・虚言
この記事へのコメント
こんばんは。

気づく分をと思っていたのですが、面白くて調べてしまいました笑

1‐A
「K」エコルライナー、今宿ランプ
「3/17など」早良高校
「57‐1」筑紫女学園前

1‐B
「42/45など」福岡女学院、須玖南八丁目
「3」若宮五丁目

2
「1」橋本駅、羽根戸
「210/220など」塩浜~西鉄三苫駅
「506」愛宕南

2?
「2」香椎参道~千早駅(平日)
「31」粕屋町役場(平日、日祝)
「42」寺田池(博多南駅系統)


3
「1/98など」姪浜~姪浜駅
「300など」能古渡船場
「梅など」福岡空港国際線

3?
「1/Wなど」ヒルトン福岡シーホーク


こんなあたりが出てきました。
2?は、現在のダイヤ上では片道ベースで121分以上空く時間があるというだけで、ほかの区間と比べて流動的な気がします。


西鉄バス公式路線図では意識されない、九州医療センターと医療センター構内など、作成上の難しさ(楽しさ?)もありそうですね。
Posted by Aokumo at 2017年03月22日 02:26
はじめまして。サイトはよく拝見しているのですが、初めてコメントしてみました。
特定の地元民しか使わないレア路線の元生活利用者として(誰も気にしないかもですが)間違いを発見したので一応・・・

記事内では『1-A 平日のみ』に分類されている「無番」柏原三丁目ですが、土曜日にも僅か3往復ではありますが運行されています。

殆どの場合、自分以外の乗客はいませんでしたが(笑)
Posted by ookido51 at 2017年03月22日 03:02
こんにちは。

2-1、3-1の明治通り~昭和通り間(平日朝、片方向のみ)
46-1の井尻六ツ角南側、62-1の弥永西小学校(往復で経路が違う)

「片方向のみ」だと、牧の鼻循環とか、長丘~高宮循環なんかも当てはまるのでしょうか。
あと、下深町(跨線橋横)あたりは、2時間来ない時間帯があると思います。
Posted by soramame at 2017年03月22日 07:49
みなさまありがとうございます。
「『完乗を目指してみようかな』という人の助けになる」
あたりにスタンスを置きたいと思います。

ですので、
「ドーム→医師会館だけ乗ると、
医師会間→ドームでシーホークピロティを乗り残す」
と考えると、3に適用していいと思います。

別府橋陸橋は微妙なんですよね。
じゃあ「400」の水城は、ってくらいの違いじゃないかと。
むしろ「11」は六本松二丁目の方が違いますし。

側道を入れだすと、呉服町や西公園など、
都市高速のランプも全部、両方向乗らないといけない気がします。
そういうのは完乗したい人の自主基準に委ねたいです。

そこが独自区間か、ってのも多少影響してきます。
牧の鼻や高宮循環は、他の系統で乗れませんので、
乗り残す恐れがないものは、載せなくてヨイかなぁ、と。
Posted by ちょんびんちょんびん at 2017年03月22日 11:11
と、そういうイデオロギーを確定させず、
ふらふらと悩みながら更新させていただきます。
いちおう仕事中のため、ぼちぼち作業をご容赦ください
Posted by ちょんびんちょんびん at 2017年03月22日 11:28
こんにちは。
最近乗った路線を振り返って考えてみました。

「79」箱崎浜=箱崎一丁目 は1-B(日曜運休)です。

こども病院は、照葉行きだと降車ボタンを押した場合のみ乗り入れ、誰も降りないならスルーです。
(帰りも照葉から乗ることを考えれば牧の鼻と同じ扱いかな……)

FOTBやマリンメッセ臨時など、特定の条件下でしか乗れない独自区間はどうでしょう?

都市高速が通行止めになると、「24C」「72C」が箱崎ふ頭中央入口交差点~松島五丁目の道を通るらしいですが、さすがに無理がありますよね(笑)
(これを要件に含めると私の土井完乗がなくなってしまう(笑))
Posted by 小林香織 at 2017年03月22日 20:30
こんばんは。

こども病院の扱いは難しいですね。
三陽高校も同じ状況が起こりえますが、
反対方向に乗れば寄ってもらえる便があるので、
シーホークの変化形と考える方が分類しやすいでしょうか。
基本、行きと帰りで経路が違い、寄るバス停が違うのに、
降車客が居た時だけは同じ経路になる、という扱いで。

「79」は完全に抜けです。
路線図見ながら眺めているだけで書き連ねると、
まあこのくらいの完成度になるんだな、という教訓です(笑)。
でも自分ひとりで全部やってまうより、
皆さんと力を合わせて、という経緯の方が楽しいです。
22N南口は指摘いただく前に更新してました。

マリンメッセのような臨時は自由度が高いので、
あくまで番外編扱いですね。
通行止めの時の迂回も同じようなスタンスで接しましょう。

FOTBの独自区間は、含めてもよいかもしれません。
あれは決まった経路しか通りませんのでね。
Posted by ちょんびんちょんびん at 2017年03月22日 21:31
重ねて失礼します。また、重箱の隅をつつくような内容で恐縮ですが…

朝下り「1/204」の野方(壱岐営業所構内通過)
「22など」の香椎浜営業所降車場

このあたりはどのように扱うべきなのでしょう笑
全停留所乗降を目指さない限り、「3」西新商店街前などは気にしなくても良いと思うのですが、上記はわずかながらに違う区間があります。ただ、違うとはいっても便宜的な面が強いので…うーん。営業所敷地内での差なら誤差の範囲だとも思うのですが。


後は、1-Aで「31」二瀬川を忘れていました。
Posted by Aokumo at 2017年03月22日 21:40
新設路線絡みで……

も~も~らんどに行く「特快56」は土日祝限定だそうですね。
ローザも日祝しか走らないので、「特快56」は1-Cですよね。

「61」若久団地は、ダイヤ改正で若久団地第三まで延伸になります。
朝以外の時間にも走るようになりますが、平日限定なのは相変わらずです。

さっきから独自区間のことばかり考えててほかのことが手につきませんw
完乗を目指す身として、この記事はとってもありがたいです。
Posted by 小林香織 at 2017年03月22日 22:17
色々考えてみたものの、これは福岡都市圏?なのかと自信なく投稿します。

1-A

75泉ヶ丘

2

27B猪野経由
Posted by SJK at 2017年03月22日 22:32
>Aokumoさん
いえいえ、重箱の隅をつつくのが元々の目的なのですから、
概観してもらっては困るのです(笑)。
個別化したものを纏め直すという無理ゲーなんです。
積んでは崩す賽の河原です。

香椎浜営業所の降車場は、本通りから奥に入るので、
医療センターと同様に乗る必要があるでしょうね。

野方は微妙だなー、私の価値観の中では、
逆方向は構内進入しないので乗ったことにできて、
むしろ構内進入が完乗要件のように感じますね。

二瀬川は篠栗持ちなので、本体運行ではない扱いともいえて、
どうしようか迷ってるんですよね。
粕屋町役場は天神まで来てるので、載せるべきだと思いますが、
じゃあ大橋までの「42」はどうなのか、ってことになります。

二日市を載せだすと、「400」水城や星ヶ丘どうする、
ってことにもなります。なかなか悩ましいです。
Posted by ちょんびんちょんびん at 2017年03月22日 23:04
>小林さん
私もこれ考えだしたら、定期更新の記事が書けません(笑)。

もーもーらんどは特快56も含めて臨時なので、
臨時というカテゴリを4で作りましょうかね。
そしたら本体持ちでない天神博多到達という
新しいカテゴリ5も、なし崩しにできそうですが。

福岡都市圏を、ワイドエコルまたは体験チケットで区切ると、
さらに収拾がつかなくなりそうですが、
最終的には踏み込まないといけないジャンルですよね。

北九やりだすと本当に瀕死喰らいそうです。
Posted by ちょんびんちょんびん at 2017年03月22日 23:10
>SJKさん
泉ヶ丘は前述の通り、赤間の運行ということにしようかと
今は考えております。そのうち矛盾が出たら更新します。

27Bは土井持ちなので、猪野経由は含めたいと思います。
ただし本来の2カテゴリは、朝夕だけ走るやつを意識してまして、
そういう意味では121分以上の設定が間違いだったかもしれません。

2時間空けば十分にレアものだけが残ると思ってたんですが、
羽根戸や猪野は含めない設定にしたいところです。
ちなみに121分は、双方向ともに来ない地点を考えており、
猪野は不適応にするつもりです。
Posted by ちょんびんちょんびん at 2017年03月22日 23:16
ツイッターの方でもコメントいただいていますが、
先にこのブログのコメントで指摘されたもののダブりは、
ブログ優先とさせていただいてます。

ブログからツイッターへのフィードはありませんので、
ツイッターが先でブログコメントが後の場合は、
指摘者複数の扱いを採っています。
Posted by ちょんびんちょんびん at 2017年03月22日 23:18
こんばんは。1-Aに
3特快 陽光台/早良高校前→博多駅(早良営業所から特快)
3特快 早良営業所
17特快 陽光台→扇町/早良高校前→博多駅
の追加をよろしくお願いします。
Posted by E52 at 2017年03月22日 23:49
こんばんは。
上記設定は、他系統で代替が効かない区間前提ですので、
道路なりバス停なりが変わらない限りは不掲載でお願いします。
西新商店街前をどうするかの答えは、まだ出ておりませんが。
Posted by ちょんびんちょんびん at 2017年03月23日 00:25
こんにちは。
今日思いついたものを書きます。

「500」は1-Aに入りますか?
都市高も完乗要件に含めるならば、野芥ランプ→福重ランプを通るために平日朝4本のみの「500」に乗る必要があると思います。

吉塚営業所(構内)は地味ですが3に入ると思います。

空港連絡バスは4ですよね。
ちなみに、早見がなくなったので現在は本体持ちみたいです。

ドーム臨時は4らしいです。
(フォロワーさん情報)

これからも探していきます!
Posted by 小林香織 at 2017年04月16日 01:06
こんにちは。
すでにどこを載せたかも忘れたので、
また一から検証し直しのちょんびんです。

どこか気付いた場合、だいたい正しいと思いますよ。
わたくし問題提起は得意ですが、
完成系に辿り着くことを求めてないですからね(笑)。
確信犯で申し訳ないです。

「500」。1-Aでしょうねぇ。
「38」なんかもそうなんですが、
あまりに露骨に独自区間があるものは忘れないので、
却って一覧化する必要があるのか、という逆説が起きますね。

吉塚駅構内は、3には入れなくてよいかな、と思います。
ロータリー部分を、全部吉塚駅構内の私道だと見做せば、
前の道は交差点より妙見側を走ると考えても、
「74」が通ります(笑)。

これが大牟田の帝京大のように、ロータリーの入口と出口が別で、
往復のうち片系統しか走らない公道がある場合は、
そっちに乗らないと完乗ではないのでしょうねぇ、厳密には。

走行区間が公道か否かを判断基準にすると、
能古渡船場は愛宕浜営業所の周縁一周乗らないとだめですよね。

国内線=国際線は4ですよねぇ。
この区分自体が私の個人的な分類に基づくので、
種別が多くなってくると、項目が妥当なのかも問題になります。

おー!ドーム臨時!
あまりにメジャー過ぎて忘れてましたな。
この表も、いつか完璧なものになるのでしょうか。
てゆーか、完璧だと認証できる人がいませんよね。
結局のところ、いつまでもプロトタイプでしかあり得ないのですよw
Posted by ちょんびんちょんびん at 2017年04月16日 07:11
すみません小林さん指摘分は、
吉塚駅構内ではなく吉塚営業所構内ですな。
思い込みで読み間違えまして申し訳ないです。

以前指摘のAokumoさん香椎浜営業所と、
今回の小林さん指摘分、本文更新しました。
Posted by ちょんびんちょんびん at 2017年04月16日 20:21
こんにちは。
初回投稿から3か月近くたってますが、最近気づいたことを書きます。


「1-B」に、「72C」の「松島五丁目=多の津」を追加お願いします。
72C流通センター経由は、松崎&多々良大橋非経由で、松島交差点を直進します。
都市高の高架の下ということで、路線図では非常にわかりにくいのです……。
この路線は日曜運休なので、1-Bに該当します。

↑に関連して
西鉄多々良の「4」は違う気がします……。
土曜日に1本「4流通センター方面」がありますが、千鳥すし前から3番に変わりますので……。

「2」に、那珂川ローカル「3」の「那珂川営業所=下中原」を追加お願いします。
どの曜日も日中6時間以上間が空きます。
ただし、かわせみで全く同じ道を通ることはできます。

「2」に分類されている「62」現人橋以南は、実質平日限定ですよね。
土日は早朝の上り便しかなく、かわせみを使っても上り便には間に合わないので、どうしても土日に乗りたいなら自分の車やタクシーが必要です。
平日なら夕方の下り便に乗ってかわせみで那珂川営業所に戻ってくることができます。
私みたいに「1-Aを全部乗った!! 平日限定フルコンプ!!!」と勘違いする人が出てきそうなので、注釈を加えたほうがいいかも……?
(ただし、かわせみが全く同じ道を走るので、西鉄バス本体にこだわらなければ土日でも乗れます。)

「2」に分類されている「74」は、篠栗持ちの路線なので「5」ではないでしょうか?

新宮支社の統合に伴い本体持ちになった路線(薦野線)は、この記事で定義する「福岡都市圏」に含みますか?
平日限定などあると思うのですが……。
(ちなみに、私の乗りつぶしでは対象外にしましたw)


以上です。
長文失礼しましたm(_ _)m
Posted by 小林香織 at 2017年06月12日 21:52
いろいろご指摘ありがとうございます。

「72C」は表現が難しいですねー。
流通C経由だけが、松島五丁目=多の津を通るので、
非経由とほぼ別系統が両方「72C」を名乗っている状態で。

都市交の下は路線図的に要注意なので、
新しいジャンルを作らないといけないかもしれませんね。
「22-1」とか「506」愛宕南とか。

「空きがある」ってのも、表現として適切だったですかね。
路線図に線があるから行ってみたら本数少ない!ってのの回避は、
時刻表を確認すればよいのであって、
現在のジャンル2は機能してませんよねー。
あまり見落としそうにない路線が並んでますし。

あ、でも、乗りつぶしを意識せずにいろんなとこ行ってて、
来たバスに乗るタイプの場合、ジャンル2は偶然乗り合わせないので、
ちょっとこんな路線もあるよって意識するにはよいのかな。
Posted by ちょんびんちょんびん at 2017年06月14日 20:30
個人的には、「31」や「74」が福岡都市圏じゃないのが、
しっくりこない(笑)んですよねー。
日の浦口までは新宮や那珂川・宇美と同じ扱いにしたいです。
むしろ日の丸以南のほうが都市圏から省きたいくらいです(笑)。
って個人の情緒を排したところにこそ、乗りつぶしの尊さがあるんでしょうが。

市の瀬は早朝だけでも土日走ってますから、
そのままにしておきましょう。
日曜日の朝に車で行って、帰りはかわせみで戻ることができるので、
土日走ってないジャンルに含めるのは乱暴かと思います。

大分の郊外に行きますと、
朝、山の上から降りてきて、夕方に山の上に戻っておしまい、
という街からの往復を阻む運営がいっぱい出てきます。
そういうのは必要なら新しいジャンル区分を設ければよいわけす。
Posted by ちょんびんちょんびん at 2017年06月14日 20:36
新宮本体持ちになった薦野線は、
完乗要件に含めないといけないでしょうねえ。

まあ都市圏なり本体なりと区分すること自体が恣意的なものなので、
どこで線引きをするかは自由なんですけど、
「74」を含めたいと言ってる私の情緒と同じことですよね。

含めないと決めたのであれば、
「2016年○月時点で本体持ちだったもの」的に、
ルールそのものを縛ってしまえばよいと思います。
この場合、新設路線をどう扱うかという別問題が生じますが。

薦野は、サンコスモ経由が平日限定ですな。
系統自体はさほど複雑でないので、
サンコスモ以外ならホリアク1日で全部いけるんじゃないでしょうか。
※イメージだけで話してますw
Posted by ちょんびんちょんびん at 2017年06月14日 20:45
こんにちは。

「26A」津屋崎行きが1-A(平日限定)です。
独自区間に「福間小入口」「グリーンタウン入口」バス停があります。
新宮持ち路線です。
先日気がつきまして、いま26Aの車内でこれを書いてます。

西鉄多々良、1日1本だけ「3→4」の連続運行がありましたね……。
オロシアムから4番に変わるようです。
失礼いたしました……。
Posted by 小林香織 at 2017年06月29日 19:39
津屋崎は新宮持ちなんですねー。
面倒くさいですねー笑。

感覚的には、「31」とか「42」のほうが、
ずっと都市圏ぽいんですけどねー。
追加しときます。

「3→4」以前は土井営業所で変わってましたが、
卸団地でも連続運行だとわかるようにしたってことかと。

まあ、あの区間の本数が偏ってることを伝えるのが本義なので、
番号は何でもいいかな、とも思います。
いちおう「3」「4」「72C」とは書いてあるのでこちらは変更なしで。
Posted by ちょんびんちょんびん at 2017年06月30日 15:26
こんにちは。初コメです。僕も西鉄バスの完乗やってるので補足させていただきます。
3-2番 平日のみ
14番 平日のみ一便
3-3N 平日、土日のみ一便
6番、6-1番 行き帰り経路違い

適当ですみません…
Posted by えれくさん at 2017年09月09日 18:55
こんにちは。

ついこないだ乗って気づいたのですが、
「1」の姪浜駅南口~内浜も往復で経路違います。
まあそんな程度の思い付きリストですので、
あくまで参考くらいでお願いします。

「6」の別府橋陸橋を行き帰り違いにするかどうかは、
異論も受け付けたいと思います。
「400」の水城バス停はどうなんか、あたりがバウンダリーでしょうか。
Posted by ちょんびんちょんびん at 2017年09月10日 20:39
そういえば61の若久便、高宮駅東口乗り入れ開始して、行きと帰り、そして天神からの直行ともルート変わりましたよー
Posted by 桧原系統完乗した人 at 2018年09月01日 14:38
ですねぇ。
こういうの、リアルタイムに対応するには、どうしたらいいんでしょ。

記事を書き換えたほうがいいのか、新しく投稿すべきなのか。
往時の記録として残したい気持ちがあるので、難しいとこです。

「ほぼ西鉄 高宮駅東口」でも検索してみてください。
Posted by ちょんびんちょんびん at 2018年09月01日 23:53