地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2010年11月15日

久保田駅

久保田駅久保田駅久保田駅
11/3に行った、長崎本線、久保田駅の駅前。
バルーンフェスタでちょっと賑わいを見せていました。

会場が嘉瀬川の東河川敷なので、久保田側からだと橋を渡る必要があります。
橋を渡らなくていいんだったら、列車に乗らなくても会場まで歩ける距離です。


久保田駅
駅前の有料駐車場は私設のものなんですが、
この王子板紙の工場南側には無料の駐車場があります。
駅からは徒歩5分ってとこでしょうか。
久保田駅からバルーンさが駅前で往復320円なので、
車で会場そばまで行き、妻子を先に下ろしてから、
私だけ車を停めに行って電車で往復するのが、いちばん効率的なようです。


久保田駅久保田駅
ふだんは無人駅ですが、この日は臨時の切符販売が出ていました。


久保田駅
ここに鉄道が開通したときの記念碑です。
台座は移設されたときに追加されたもののようですが。

久保田の元の中心集落、久保田宿は徒歩10分ほどの南にあります。
鉄道敷設当時には、駅の設置が必ずしも好意的に受け取られたわけではなく、
ここも中心から離れた場所に駅が設けられました。


久保田駅久保田駅
そんな久保田駅は、国鉄の幹線途中駅配線です。
片側ホームは駅舎と連続していて、もうひとつ島式ホームがあり、
真ん中の線路は、どちら方向の退避にも使えます。
水城とか、基山とかこんな感じではなかったでしょうか。
あまり鉄道には詳しくないくせに、知ったかぶりでこういうことを書くと、
またどなたかから訂正が入りそうですけれどw
皆様からの愛の鞭、随時募集中でございます。


久保田駅久保田駅
ホームからたくさんの気球が見えています。
駅名標の上にも、漂う気球がひとつ。


久保田駅
会場では、ちょいと気球体験もできたり、


久保田駅
各種のカワイイ形の気球が並ぶイベントがあったりしますが、


久保田駅久保田駅
私の興味の対象は、あくまでシャトルバスを中心に漂っております。
といいつつ、ここ何年も乗ってはいないのですけれど。

来年は、久保田駅ではなくどんどんどんの森にでも車を停めますかね。



同じカテゴリー(その他)の記事画像
櫃石島
平(トモテツ)
イムズはおわるイズムはつづく
長田鉱泉場
児島駅の朝
王子ヶ岳登山口
同じカテゴリー(その他)の記事
 櫃石島 (2022-07-17 07:07)
 平(トモテツ) (2022-07-16 14:31)
 イムズはおわるイズムはつづく (2021-09-07 17:17)
 長田鉱泉場 (2021-08-19 07:07)
 児島駅の朝 (2021-08-18 07:07)
 王子ヶ岳登山口 (2021-07-08 07:07)

Posted by ちょんびん at 19:58 │その他
この記事へのコメント
肥前中原駅(今はただの中原駅でいいのかもしれません。昔は駅入口の看板は肥前中原駅になってました(笑))も久保田と同じですよ。
まだそれぞれの駅に日通などの通運会社が常駐していた頃は、駅舎横に留置線があって貨車を留置していましたね〜。
久保田にもその跡らしきものがあると思います。


バルーンフェスタはバルーン以外にも楽しめそうですね〜。家族を河川敷に下ろしてちょんびんさんは市内のバス探検をする…なんていうのもアリですね。

T代7ちゃんは唐津くんちに行って、バルーンフェスタに行って、もう一ヶ所どこかに行ったらしいですよ…ちょっと忘れましたが(笑)
Posted by 暇工作 at 2010年11月17日 00:42
幹線の中間駅は、ここ久保田のように、
待避線があるけど上下線共用ってところ、多いと感じます。

私が小学生のころ、
京都から祖父が柿を送ってくれる際は、いつも鉄道貨物でした。
筑肥線の西新駅(今の昭代三丁目)まで、
受け取りに行ってたのを、懐かしく思い出します。
いつの間にか、宅配便が当然のものになってますが。

バルーンフェスタ、たぶんバルーン以外も楽しいはずです。
うちはいつも、朝の競技とバルーンファンタジアを狙っていくので、
朝が早くなるんですが、私たちが帰るときにも来る人が多いので、
午後からも楽しめる何かが行われているはずです。
ただ、河川敷の滞在時間があまり長くないので、
妻子を置いてどっかいくほどには解放してもらえないんですよねぇ。
Posted by ちょんびん at 2010年11月17日 18:42
バルーンの時期になると、いろんな方のブログで身近な駅や場所の話題が
書かれるので嬉しく思います。
私の家は嘉瀬川の近くにあるので、毎回真下からバルーンを見上げてます。

あと、昨日(11/18木)新鳥栖駅を通過したとき、在来線の下り線ホームの土台
が完成し、舗装され、点字ブロックまで埋め込まれているのを確認しました。
9月末に、目に見える(ホームの)工事が始まって1ヵ月あまりの早さです。

西鉄バスなどが新幹線駅の開通にあわせ、積極的な行動に出てくれるのか?
どうか?、気になるところです。
Posted by SoH at 2010年11月19日 23:20
鳥栖の駅と新鳥栖の関係は、どうなるでしょうね。
ホームなどの設備ができるのがあっという間であるように、
何かが廃れていくのにもさほど時間は要しません。

ツマの実家そばの筑後船小屋駅も、
「50」がそのまま乗り入れてくれないかな、とか、
堀川が柳川まで繋いでくれないかな、とか、
期待するところは大きいんですけど。
現実的には、観光客は久留米から貸し切りバスなんですかね。
Posted by ちょんびん at 2010年11月22日 12:46
誘導されるままに、指摘させていただきます。

水城は、昔から(と言っても昭和の中ほど以降ですが)、単純な2線での相対式ホームでした。白木原も同様の単純な配線でしたから、南福岡の次は、二日市まで退避はできなかったわけです。列車本数も少なかったですから。

逆に、基山はもっと多くの線が並ぶ複雑な配線だったように思います。甘木線の分岐駅でしたし。もっともレールだけ敷かれていてホームのないところもあり、鹿児島線のホームの配置は久保田と同じだったかも。
Posted by Tokyo Chikushi at 2015年09月03日 14:53
ご指摘ありがとうございます。
なぜここで水城駅が出てくるのでしょうか(笑)。
5年前の私に聞いてみたい気がします。

さらにウロ覚えを重ねますと、国鉄全線全駅、的な本の中で、
2面3線で、真ん中の線路が上り下り共用、という配線を、
国鉄型、と呼んでいたような記憶があります。

恐らく、それを想定して、2面3線の駅を思い出そうとしたはずなのですが、
なぜ2面2線の水城なのでしょう。。。。申し訳ありません。
本当に、まったくわかりません。

基山のホームは現在、甘木鉄道が分割されて、
鹿児島本線部分は2面3線だと思います。自信はありませんが(笑)。
羽犬塚も恐らく同じで、駅舎側に1番線ホームがあって、
2・3番線が島式のホームのはずです。
Posted by ちょんびんちょんびん at 2015年09月03日 15:52