地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2008年09月21日

納又 横山

納又 横山
旧上陽町(現在は八女市)の横山線の終着点、納又。


納又 横山
「星野(板屋)」や「矢部(宮ノ尾)」のように、大きな地域名+終着バス停が堀川バスの基本表示ですが、
「横山」は終着バス停の「納又」を完全無視ですな。
撮影は久留米線と矢部星野線の分岐点「後ノ江四ツ角」にて。


納又 横山納又 横山
納又の折返場は狭いためか、終着までの乗客がいないときは、納又手前で待機。
方向幕が「横山」から「八女(公立病院)」→「八女」とスクロールしているときにちょうど撮影♪


納又 横山納又 横山納又 横山納又 横山
納又の折返場。ほんとうに必要最小限の砂利スペースです。
待合場のベンチは橋の上。1日4往復の3便目ですが、乗客が2名。年配の女性ペア。
すこし先に滝の宮不動尊があり、月縁日には臨時バスも走るそうなので、
そこへの訪問客でしょうか?それとも地元の方が、買い物でもして最終で戻られるのかな?
どちらにせよ、利用者があるのは喜ばしいことです。

利用者があるからこそバスが走るのが本来でしょうが、
田舎のバス訪問では乗客がわたし以外にいることのほうが稀ですので。

9月21日の全記事




同じカテゴリー(堀川バス)の記事画像
西鉄柳川2020
井延
八女IC(インターチェンジ)
道の駅たちばな循環バス実証実験
下長尾(堀川)
大宝自動車ほたるの館前
同じカテゴリー(堀川バス)の記事
 西鉄柳川2020 (2022-04-07 07:07)
 井延 (2022-01-31 07:07)
 八女IC(インターチェンジ) (2022-01-14 07:07)
 道の駅たちばな循環バス実証実験 (2021-10-28 07:07)
 下長尾(堀川) (2021-05-28 17:17)
 大宝自動車ほたるの館前 (2020-08-08 07:07)

Posted by ちょんびん at 15:26 │堀川バス