2017年05月12日
東郷駅前 宗像大島への観光客増加
東郷駅前のバスのりばが工事中でした。
これも世界遺産登録に向けて、宗像大社や神湊への観光客輸送を強化する一環でしょうか。
バス通り。
いまは通路も狭くて、バスが走るのも大変そうです。
宗像大社や神湊波止場へは「1」「1-2」が行きます。でも赤間営業所行きは行きません。
道の駅むなかたには寄るものと寄らないものとあります。なかなか複雑です。
路線表なのですが、神湊波止場なり宗像大社なり、何か目立たせる工夫がほしいです。
東郷駅前バス停も、仮置きの状態です。。
「1-2」が入線してきて、
さらに窮屈な感じになりました。
もともと待っていたのは「2」鐘崎で、後から来たのが折り返して神湊行き。
知らないと乗るのも不安が出るでしょうね。
使われる車両が大きいのも、観光客増加を見越してのことではないかと思います。
実際、このあと神湊波止場までの便は、席が埋まるくらいの利用がありました。
この車両が「1-2」を走るのなら、東で撮ってみたいものです。
Posted by ちょんびん at 16:16
│宗像
この記事へのコメント
6月12日の改正で神湊方面のバスが東郷駅東口に止まる代わりに
東郷駅入口(神湊側)が無くなるようですね。
出来る限り狭い駅前通りは使わないように・・ということなんでしょうか。
東郷駅入口(神湊側)が無くなるようですね。
出来る限り狭い駅前通りは使わないように・・ということなんでしょうか。
Posted by したっぱ at 2017年05月30日 23:07
もともとは十字路を交差するだけだったので、
それぞれに別のバス停が必要だったのです。
、
現在は交差点の形が変わって、東口バス停の前を通るようになったので、
接続を考えたら東口に停めたほうが、ということではないかと。
実際は、「26A」の定時性が全く信用ならないので、
※個人的見解です。
※運転士の責任というより、設定がキツ過ぎだと思います。
天神や赤間から乗り継ぐのに、どのバスに乗るか、
何分余裕を見ておくべきか、なかなか悩ましいですが。
それぞれに別のバス停が必要だったのです。
、
現在は交差点の形が変わって、東口バス停の前を通るようになったので、
接続を考えたら東口に停めたほうが、ということではないかと。
実際は、「26A」の定時性が全く信用ならないので、
※個人的見解です。
※運転士の責任というより、設定がキツ過ぎだと思います。
天神や赤間から乗り継ぐのに、どのバスに乗るか、
何分余裕を見ておくべきか、なかなか悩ましいですが。
Posted by ちょんびん at 2017年05月31日 10:26
随分様変わりして大変驚きました、最初の写真は北側ですよね?
こんな見晴らしよくなく、お店(レストラン?)とかあったと記憶してます。
夏の帰省時に確認しようと思います。
こんな見晴らしよくなく、お店(レストラン?)とかあったと記憶してます。
夏の帰省時に確認しようと思います。
Posted by なかの at 2017年06月03日 18:29
北口です。旧国道から直接アクセスできるようになるようです。
大きく景色変わります。
大きく景色変わります。
Posted by ちょんびん at 2017年06月05日 14:20