地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2016年10月30日

西鉄バス廃止路線完全復活祭 第二回田川川崎添田

西鉄バス廃止路線完全復活祭開催実績
第二回 旧添田交通 田川川崎添田エリア 2016年10月2日(日) 


西鉄バス廃止路線完全復活祭 第二回田川川崎添田
車両 筑豊22か595  田川営業所116(虹バス)
主な撮影訪問地 ひこさん湯遊共和国・上安宅(以上川崎町)、
大藪・陣屋・彦山駅・豊前坊:山口橋(以上添田町)、二本煙突(田川市)など

使用車両は、西鉄の地方路線が分社化されていた旧添田交通時代の
オリジナル塗装を引き継ぐ通称「虹バス」田川116で、
参加者は着席定員限界の25名と盛況でした。

西鉄後藤寺の営業所を出発し、川崎添田の各廃止路線終点を多数訪問、
昭和30年代に数本だけ走っていた幻の終点大藪にも訪問し、
現地の方から当時の思い出話を聞くことができました。

昼食を道の駅「歓遊舎ひこさん」で済ませてからは、英彦山周辺の路線へ。
豊前坊では第一回では撮り忘れていた全体集合写真も撮影でき
、田川市内で戻る途上では参加者の自己紹介タイムもあって、
終始なごやかな雰囲気で過ごすことができました。
西鉄バス廃止路線完全復活祭添田ローカル編撮影地一覧

運転士さんは添田交通採用の方で、
かつてこの地域の上安宅や陣屋・英彦山線を乗務されていた経験があるため、
貴重な当時の思い出話を交えつつ、各終点を巡ってくださいました。
時としてむしろ、参加者よりノリノリだったかもしれません。

開催前の準備として、戸立峠の旧道などバス通行に支障が出そうな区間で、
枝の伐採などの整備作業を行いました。
その際に地元の方々と交流する機会があり、
このバス路線復活祭の開催を説明できていたためか、
復活祭当日は、多くの沿道の方々に手を振っていただきました。

この復活祭開催を知らない方でも、
地元公民館で宴会をしている方や、彦山駅に偶然来ていた観光客の方も、
開催までの経緯を話すと賛同されて一緒に盛り上がりました。

バスでローカル廃止路線を辿るこの活動は、
観光客誘導や、ひいては地域振興にも貢献できるのではないか、
という大きな可能性を感じることができました。

砂津本陣會とは?



同じカテゴリー(砂津本陣會總本部)の記事画像
ダムに沈む古里見納め 伊良原地区住民らバスツアー
【地元コラボイベント初開催報告】伊良原線路線バス完全復活祭
西鉄バス廃止路線完全復活祭 第三回京築伊良原ダム
西鉄バス廃止路線完全復活祭 第一回北九州門司
「西鉄バス廃止路線完全復活祭」とは
「砂津本陣會總本部」とは
同じカテゴリー(砂津本陣會總本部)の記事
 伊良原ダム廃止路線完全復活祭まとめ (2017-11-11 23:23)
 ダムに沈む古里見納め 伊良原地区住民らバスツアー (2017-06-20 11:11)
 【地元コラボイベント初開催報告】伊良原線路線バス完全復活祭 (2017-06-18 23:59)
 西鉄バス廃止路線完全復活祭 第三回京築伊良原ダム (2017-04-05 18:39)
 西鉄バス廃止路線完全復活祭 第一回北九州門司 (2016-10-30 09:27)
 「西鉄バス廃止路線完全復活祭」とは (2016-10-29 22:53)

Posted by ちょんびん at 09:56 │砂津本陣會總本部