2016年10月30日
西鉄バス廃止路線完全復活祭 第二回田川川崎添田
西鉄バス廃止路線完全復活祭開催実績
第二回 旧添田交通 田川川崎添田エリア 2016年10月2日(日)

車両 筑豊22か595 田川営業所116(虹バス)
主な撮影訪問地 ひこさん湯遊共和国・上安宅(以上川崎町)、
大藪・陣屋・彦山駅・豊前坊:山口橋(以上添田町)、二本煙突(田川市)など
使用車両は、西鉄の地方路線が分社化されていた旧添田交通時代の
オリジナル塗装を引き継ぐ通称「虹バス」田川116で、
参加者は着席定員限界の25名と盛況でした。
西鉄後藤寺の営業所を出発し、川崎添田の各廃止路線終点を多数訪問、
昭和30年代に数本だけ走っていた幻の終点大藪にも訪問し、
現地の方から当時の思い出話を聞くことができました。
昼食を道の駅「歓遊舎ひこさん」で済ませてからは、英彦山周辺の路線へ。
豊前坊では第一回では撮り忘れていた全体集合写真も撮影でき
、田川市内で戻る途上では参加者の自己紹介タイムもあって、
終始なごやかな雰囲気で過ごすことができました。
西鉄バス廃止路線完全復活祭添田ローカル編撮影地一覧
運転士さんは添田交通採用の方で、
かつてこの地域の上安宅や陣屋・英彦山線を乗務されていた経験があるため、
貴重な当時の思い出話を交えつつ、各終点を巡ってくださいました。
時としてむしろ、参加者よりノリノリだったかもしれません。
開催前の準備として、戸立峠の旧道などバス通行に支障が出そうな区間で、
枝の伐採などの整備作業を行いました。
その際に地元の方々と交流する機会があり、
このバス路線復活祭の開催を説明できていたためか、
復活祭当日は、多くの沿道の方々に手を振っていただきました。
この復活祭開催を知らない方でも、
地元公民館で宴会をしている方や、彦山駅に偶然来ていた観光客の方も、
開催までの経緯を話すと賛同されて一緒に盛り上がりました。
バスでローカル廃止路線を辿るこの活動は、
観光客誘導や、ひいては地域振興にも貢献できるのではないか、
という大きな可能性を感じることができました。
砂津本陣會とは?
第二回 旧添田交通 田川川崎添田エリア 2016年10月2日(日)

車両 筑豊22か595 田川営業所116(虹バス)
主な撮影訪問地 ひこさん湯遊共和国・上安宅(以上川崎町)、
大藪・陣屋・彦山駅・豊前坊:山口橋(以上添田町)、二本煙突(田川市)など
使用車両は、西鉄の地方路線が分社化されていた旧添田交通時代の
オリジナル塗装を引き継ぐ通称「虹バス」田川116で、
参加者は着席定員限界の25名と盛況でした。
西鉄後藤寺の営業所を出発し、川崎添田の各廃止路線終点を多数訪問、
昭和30年代に数本だけ走っていた幻の終点大藪にも訪問し、
現地の方から当時の思い出話を聞くことができました。
昼食を道の駅「歓遊舎ひこさん」で済ませてからは、英彦山周辺の路線へ。
豊前坊では第一回では撮り忘れていた全体集合写真も撮影でき
、田川市内で戻る途上では参加者の自己紹介タイムもあって、
終始なごやかな雰囲気で過ごすことができました。
西鉄バス廃止路線完全復活祭添田ローカル編撮影地一覧
運転士さんは添田交通採用の方で、
かつてこの地域の上安宅や陣屋・英彦山線を乗務されていた経験があるため、
貴重な当時の思い出話を交えつつ、各終点を巡ってくださいました。
時としてむしろ、参加者よりノリノリだったかもしれません。
開催前の準備として、戸立峠の旧道などバス通行に支障が出そうな区間で、
枝の伐採などの整備作業を行いました。
その際に地元の方々と交流する機会があり、
このバス路線復活祭の開催を説明できていたためか、
復活祭当日は、多くの沿道の方々に手を振っていただきました。
この復活祭開催を知らない方でも、
地元公民館で宴会をしている方や、彦山駅に偶然来ていた観光客の方も、
開催までの経緯を話すと賛同されて一緒に盛り上がりました。
バスでローカル廃止路線を辿るこの活動は、
観光客誘導や、ひいては地域振興にも貢献できるのではないか、
という大きな可能性を感じることができました。
砂津本陣會とは?
2016年10月30日
西鉄バス廃止路線完全復活祭 第一回北九州門司

撮影:ハンズマン(ウエスタンビュー)
西鉄バス廃止路線完全復活祭開催実績 第一回 北九州市門司エリア
2016年7月21日(土)

車両は、近年急速に姿を消している西工ボデーの工製58MCタイプ、
日産ディーゼル社製の八幡営業所6659。現在西鉄バスの最古参です。
主な撮影訪問地 築地町・和布刈公園・青浜・喜多久・今津(全て北九州市)など
北九州でも少しずつ数を減らしている、西工の傑作58MCを使用し、
十数名が参加して第一回が行われました。
集合は黒崎の旧バスセンター前。
初回ということもあり運営が不慣れで、運行時分設定や撮影時の集合離散がうまくいかず、
予定より90分の遅延トラブルが発生しました。
けれども、これによりツアー運営に際する諸課題あぶり出しと把握ができ、
第二回目以降の円滑な運営のための、運営ノウハウを獲得することができました。
この第一回ツアーでは、車内に停留所名表示をするタブレッド画面を設置し、
地理不案内の参加者にも分かりやすいインフォメーションを試みたりました。
また、沿線の歴史的背景を地元在住者に事前取材し、
それを「旅のしおり」や、車内マイクで発信しています。
この取り組みは二回目にも踏襲され、当ツアーならではの特徴となっています。
砂津本陣會とは?
2016年10月29日
「西鉄バス廃止路線完全復活祭」とは

西鉄バス廃止路線完全復活祭は、
現在は廃止されてしまったバス路線を、貸切バスで辿ろう、
というバスファンのためのオフ会です。
といっても貸切専門の車両を使うのではなく、
いつもは普通の路線バスとして走っている車両を借り切って、
なるべく路線バス運行当時の雰囲気に近づけよう、というのがこだわりです。
バスで廃止区間を走るだけで終わるのではなく、
風景のよいところで撮影会をして楽しむのも特徴です。
設定された撮影ポイントに到着したら、撮影希望者はバスから降り、
停車しているバスに向かって思い思いの角度からカメラを向け、
バスと風景を絡めた作品撮影に勤しみます。
撮影ポイントは定点だけではなく、区間で設定されることもあり、
A地点からB地点までと決められた区間をバスが徐行で走るので、
撮影者は自分だけの撮影ポイントを探して、限られた時間の中で趣向を凝らします。
運営は、バスファン有志の集まりである砂津本陣會が中心となって行っています。
西鉄バス廃止路線完全復活祭 開催実績
第一回 北九州門司
第二回 田川川崎添田
第三回 京築伊良原ダム
第四回 直方
第五回 鳥栖
第六回 山鹿
第七回 大隈
第八回 n
2016年10月29日
「砂津本陣會總本部」とは

砂津本陣會總本部とは、基本、バスヲタの集まりです(笑)。
バスを愛し、バスの車体や路線を愛し、
過去のバス路線を調査したり思い出を語ったりしながら、
バスの将来を憂い考える仲間たちで活動しています。
活動拠点は北九州市小倉北区の居酒屋「砂津本陣」。
西鉄バス小倉自動車営業所に隣接するこの店の二階からは、
車庫に停まったバスたちがよく見えるため、集会は必ずここで行われ、
毎回参加者がそれぞれ思い思いに、自分の興味の対象について語ります。
最近では、西鉄バスの廃止路線を、路線バスを借りて巡るツアー「廃止路線完全復活祭」を運営し、
各地域の魅力や潜在的な観光資源を掘り起こし、情報発信することで、
地方への訪問客を増加させ、地域振興に繋げることも模索しています。
2016年10月16日
豊後森駅前

日田バスと玖珠観光のコラボも無くなる気分でいましたが、日田バスの日田~森町は存続。

菅原行き待機。

これ、エルガミオでよろしいでしょうか。

日田バスの九重方面乗り場は既に消え、コミュニティバスのバス停は道端に。

豊後森駅。

バスのりばも小奇麗に。

独特の方向幕。

路線図。

牧の戸までの日田バスは廃止に。
とはいえ九重町のバスが同じように登山口まで走りますし、
森駅まではこれまでと同じようにバスが来ますし、
九重町のバスなのでこれまで通過していた書曲や恵良も停車しますし、
さらには登山口までの運賃が600円と大幅値下げされていますし、
つまりは日田バス路線が廃止されたとて、嘆くのは一部のマニアばかりなのですよね、
と多少やさぐれつつ。

牧の戸峠行きは、9月末で消えました。

この街並みを走るバスは、まだまだ健在。

最後の登山口行き乗車。九酔渓経由でないのが心残りと言えないこともないです。
続きを読む
2016年10月16日
宮元車庫跡

津野線の終点山口橋から、ちょっと添田方面に進んで宮元。
後ろの倉庫は、もとバス停泊用の車庫跡。宮元が終点だった時期もあります。

今も、脇にバス停。車庫跡に敬意を示すように。

添田の町バス。

貸切バスの停車を許可してくださった地権者の方に感謝いたします。
こういう時、ちょっと特産品でも買える場所が近くにあればなあ、と常々感じます。
経済貢献による振興支援というのはキーワードなのですが、
そのためのインフラ設備コストに比べて、見込まれる収益が少ないのも、また日常でして。
続きを読む