2019年10月06日
荒尾バスセンター

バス並びます。

本当は大牟田周辺を巡ろうかとホテルヴェルデまで乗りましたが、

西鉄バスにそそられる部分が少ないよな、という同意のもとに、バスセンターまで徒歩。

新玉名行き21番。

このへん、まだ熊本の一日券を買おうか逡巡している頃。

西鉄ならホリアクがあるのに。

バスセンター。

バスセンター。

隣にショッピングモールがあって、バス停もあるので、

敢えてここから乗らなくてもいいような設定なんです。
2019年10月05日
ホテルヴェルデ

福岡空港国際線から大牟田のバスに乗って、

拓けた終点。

ホテルのロータリーに入らなくなっています。
■過去
https://nishitetsu.yoka-yoka.jp/e679647.html

大牟田駅までと、福岡空港への直行と。

でも空港への本数はこれだけ。

ホテルヴェルデ前。高速バスは新大牟田駅で降車できますので、こういう書き方。
乗るのは荒尾でも四つ山でも市屋でもできます。

バス。正面にホテル。

観覧車。
2019年07月29日
延命公園・動物園前

延命公園・動物園前ができるまで、市立病院は複乗区間でしたが、
現在は大牟田駅=私立病院=動物園=営業所という並びになっています。

寄るのは庄山と南関、25番と55番、熊本県絡みのもの。

ところが平日は庄山行きがありません。こちらは以前の通り、市立病院を複乗するルート。
「55」の大牟田営業所行きも、朝は市立病院から警察署を通る便があり、こちらが「55」。
延命公園を経由するものは、大牟田駅まで「55-1」を名乗っています。

バス停は地図の右端です。
大牟田の動物園に入った記憶がありませんが、動物園入口まで遠くないですか。

駐車場を一部改造して造られたロータリー。奥が市立病院です。
道路ベースでの完乗を考えた場合、市立病院→営業所だと、
ロータリーの入口から出口までを走りませんので、逆方向に乗った方がよいような気もします。
でもそこまで細かく考えだすと、どっちの車線走ってるかも気にしないとならんのですかね。

ということでバスがロータリー進入して、

バス停での停車風景を撮っていると、乗降に時間がかかって迷惑をかけるので、
撮らずに大牟田営業所到着です。
八女から柳川経由で大牟田駅前まで乗ってきた2902。
柳川経由はTダイヤだったので、運転士さんは乗り換わっています。

ここから回送で出ていくということは、グリーンランドのほうから始発でしょうか。
2019年06月30日
万田坑2019

ドライブ途中に万田坑に立ち寄る、ってのもなかなか偏った趣味かもしれませんが、
そこにバスがいて色めき立つ、というのも少数派です。

そして、あっという間にバス停へやってきて、

誰も乗せずに出発。

万田坑のバス停、開設当初はちゃんと立っていたのですが、
立っている万田坑
https://nishitetsu.yoka-yoka.jp/e1944156.html

もともと世界遺産に登録されたことに対応して観光客向けに走っていますので、
土日祝だけの運行なんですが、開設時5本が現在は2便に。

バスに乗せる気もありませんかね。

バス、という主張すらないですし。

今回は同行者を得ましたので、お調子者を表現させていただきました。
万田坑内部
https://nishitetsu.yoka-yoka.jp/e1944159.html
2019年06月26日
高速八女インターチェンジ

電話ボックスも珍しいものになりつつ、

さてこのバス停のカテゴリーを何にしましょうかと。
名鉄や阪急はカッコ書きですから除外するとしても、産交や宮交なのかどうか。

西鉄管轄のようではあります。

といいつつ、堀川バスをカテゴリーに入れております。

系統は多く、さらには次のバス停もまちまち。

柳川経由の大牟田ゆきができたので、乗りに来ました。八女インターチェンジ。

運賃プランの複雑化は、乗客の増加をもたらさないと思うのです。

あ、堀川バスの時刻表がありましたので、この記事が堀川カテゴリーである根拠ができました。

バスはまあいろいろと。

最初に来たのは産交。

お見送り。

通過するバスもよーけおります。

お目当ての柳川経由まで10分ってあたりでバス停に到着しているのに、
白夜行にまで会えるのは、けっこうヒキがよいほうだと思います。

ごめんなさい乗りません。

そしてやってきたのは大牟田2902。
バスに乗ったので、柳川大牟田付近の沿道風景はありません。