地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2021年02月21日

アスカとフレイン


阿蘇がふだんから見える暮らしに多少のあこがれはありますが、
どこにいてもそれなりに暮らせるような気もしつつ、さて何をして生計を立てようかとも。

アスカ
https://nishitetsu.yoka-yoka.jp/e1142829.html



こんなところからバスが出てくる毎日は楽しそうでもあり、
衝撃的な光景はたまに見るから価値があるのだとも思えたり。

フレイン
https://nishitetsu.yoka-yoka.jp/e1142837.html

住んでしまうと、全てがよくも悪くも日常になるんでしょうが、
ああ西鉄バス乗りたいけど簡単には乗れないー、って環境に身を置いてみて、
実際にどんな感情になるのか試してみる気合もなく。



阿蘇のある暮らし。



灰は鹿児島で何度が経験しましたが、最初から物珍しいからとて楽しめるものでもないです。
ただ面倒なだけ。


  


Posted by ちょんびん at 07:07高森町民バス

2021年02月17日

月廻り公園2019


根子岳。



バスに注目。



後姿。



九産交。



眺めのよいとこ。



月廻り公園。



ゴーカート。



温泉館と中央の間なので、各郊外ゆきも乗れます。



充実している気がする路線図。


  


Posted by ちょんびん at 07:07高森町民バス

2021年02月16日

高森中央


いつもの高森中央
https://nishitetsu.yoka-yoka.jp/e1934576.html



八コーライナーは日向。



ゆるっとバス。



高森町民バス。



系統図。



ゆるっとバス路線図。



路線図。



たかもり快速。



たかちほ号。



熊本ゆき早起き。



一括。



色見環状線。



産交バス。



環状線。



南側の旧道。



高森駅ちかくの踏切を渡る、快速たかもり号。


  


Posted by ちょんびん at 07:07高森町民バス

2021年01月31日

色見熊野座神社


高森の街にいったら、色見循環に乗りましょう。200円でこんな素敵な秘境が。



谷に設けられた神社の横をバスは循環します。



この先の谷が、1枚目のハイライトです。複雑な地形です。


  


Posted by ちょんびん at 07:07高森町民バス

2020年11月18日

洗川

『産交バスの終点へ』にも掲載されております、洗川。



国道から分岐する部分にバス停。



色見循環線は、ここで折返し。



国道での方向転換。



戻ります。


日祝にここだけ乗ってもそれなりに楽しそうなんですが、
平日だけ運行のほか系統がさらに素晴らしいため、どうしても平日に行きたくなるジレンマがあります。


  


Posted by ちょんびん at 21:21高森町民バス

2020年11月18日

前原と田楽

帰ってまいりました。首は痛いですけど、パソコンに向かっております。



狭い道が好きなのは変わりません。



リエッセは産交をもって最上としているのは、
10年ほど前に大量に触れたからだと思われます。



阿蘇根子岳。



高森町民バスはいいなあ、と月並みな感想を述べてブログを再開します。



南阿蘇いきたいですな。


  


Posted by ちょんびん at 19:19高森町民バス

2019年04月16日

山付/永野


ローザのおしり。
どこかで撮影をしまして、追い抜けたら次の撮影箇所を考える、という形で、
1便で何回の撮影チャンスを得るかが肝要なのです。



ということで、追い抜けたらバスの進行を邪魔しないところに車を停めて、
追いつかれる前に撮影ポイントへ走ります。本数の少ない路線ほど、けっこう慌ただしく動いてます。



そして山付の交差点を曲がるバスを見送ったら、また追いかけて、

■山付
http://nishitetsu.yoka-yoka.jp/e1128835.html



追いついてないですけど、遠目から側面。



永野で折り返してくれるので、大きな木の下で。

■永野
http://nishitetsu.yoka-yoka.jp/e1129010.html


  


Posted by ちょんびん at 07:07高森町民バス

2019年01月28日

高森峠


変わらず美しい阿蘇。

2010年の高森峠
http://nishitetsu.yoka-yoka.jp/e507228.html



根子岳を前にバスを追いかけます。



平たいところへ。



そしてアスカ。

アスカ
http://nishitetsu.yoka-yoka.jp/e1142829.html


  


Posted by ちょんびん at 07:07高森町民バス

2019年01月22日

高尾野


バス停と大きな木。



祠。



四つ角、というか分岐。



大公孫樹(オオイチョウ)の里、高尾野。



バス停と石碑。



基本が往復ルートの草部北部線、片道だけの立ち寄り集落。



高尾野。



バスが行かないほう。



道路の交差部分。


  


Posted by ちょんびん at 17:17高森町民バス

2019年01月21日

赤羽根


山間の大きな神社。



バス停。



赤羽根。



集落としては大きそうですが、バス停付近は淡泊です。


  


Posted by ちょんびん at 17:17高森町民バス